これで完璧?!名古屋平成の出願!
こんにちは!看子とこはり
です。
朝や夜はめっきり寒くなりましたね❄
冬の気配を感じながら、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」…。
さまざまな秋を満喫したいですね🍁
さて、今回はAO入試エントリー方法に続いて出願方法をご紹介🙌
名古屋平成への受験をお考えなら必読?!
出願方法を一緒にマスターしちゃいましょう📝
出願してみよう!
名古屋平成に受験したいなら出願は必須だね!
AO入試エントリーをした方も、「出願許可」が通知されていれば必ず出願する必要があるよ。
AO入試エントリーの方法は前回のブログをチェックしてみてね。
…じゃあ早速募集要項を準備して、出願してみよう!
出願書類を準備しよう!
各入試のページに「出願時提出書類」という項目があるね。
これを見ながら順番に準備してみよう。
① 願書
願書はAO入試エントリーと項目がほとんど一緒だね。
間違いやすいポイントを一緒にチェックしていこう!
ここに貼る写真は「上半身・正面・無帽」のものだよ!
写真が剥がれたときのために、裏面には名前を書いておこう。
入学試験希望日・AO面談日は…どちらか片方を書けばいいんだよね!
そうだね。
AO入試以外の入試を受験するなら「入学試験希望日」に、AO入試を受験するなら「AO面談日」を記入してね。
入試日・面談日は各入試ページを確認しよう!
志望学科・入試選考区分は当てはまるものをそれぞれ1個ずつチェックしてね。
記入漏れしやすいから要注意だよ!
記入日も忘れずにね。
学歴欄で一番間違えやすいのは高等学校の「〇〇立」のところだね。
ここに記入する内容は4パターンのいずれかが挙げられるよ。
1⃣ 私立
2⃣ 国立
3⃣ 愛知県立、岐阜県立、三重県立、静岡県立 など
4⃣ 名古屋市立、豊橋市立、岐阜市立、関市立、中津川市立、静岡市立 など
もし自分の高等学校がどれに該当するか分からない場合は先生に聞いたり、インターネットで調べて書いてね。
今回は高校生として書いてみたけど、すでに高校を卒業している方で他の学歴がある場合はそれも書く必要があるよ。
履歴書と同じ要領だね。
だから、職歴がある場合も職歴欄にきちんと書いてね!
高校生の方は署名欄も要チェック!
AO入試エントリーシートですでに署名を書いてもらった方も必ず「保護者の方」か「担任の先生」に承諾を得たうえで署名してもらってね。
② 小論文/作文
社会人入試、高校推薦入試、大学併願型高校推薦入試、後継者育成推薦入試、一般入試を受験する際に必要だね。
『2023年度 募集要項』P20に専用の原稿用紙があるから、テーマに沿って800字以内で書こう!
清書する前に、保護者の方や担任の先生など、違う人に読んでもらうことも大切だよ。
③ 受験票・受験票(控)
『2023年度 募集要項』P26の検定料振込依頼書の中にあるね。
太枠に必要事項を記入して、写真を貼って…。
…収納印ってなんだろう?
銀行で検定料を支払った後に押してもらえる印鑑が収納印だよ。
支払い前に振込依頼書と受験票を切り離すと収納印がもらえないから注意してね!
ATMで検定料を払う場合は収納印はもらえないよね?
どうすればいいのかな。
その場合は振込票のコピーを同封すればOKだよ!
なるほど!
検定料を支払った証明があればいいってことだね。
受験票・受験票(控)は裏面に住所の記入欄と切手貼付欄があるよ。
ここも忘れないように記入と貼り付けを行ってね。
④ 合否通知用切手
404円分の未使用の切手を入れてね。
受験票・受験票(控)の裏面に貼った切手とは別ってことだね!
⑤ 高等学校調査書/高等学校卒業証明書/高卒認定試験合格証明書
これはどれかを準備すればいいのかな?
その通り!
高校生の方は「高等学校調査書」が必要で、すでに高校を卒業している方(例えば大学生や社会人など)は「高等学校卒業証明書」または「高卒認定試験合格証明書」が必要になるの。
大学・短期大学・専門学校を卒業している場合、その卒業証明書は必要なのかな?
名古屋平成の入学資格は「高等学校を卒業した方、または卒業見込みの方」だから、大学・短期大学・専門学校の卒業証明書は不要だよ。
なるほど!
高校を卒業した証明があればいいんだね。
ちなみに、証明書と受験者の方のお名前が異なる場合は必ず「戸籍抄本」も準備する必要があるよ。
「出願時提出書類」に記載はないけど、『2023年度 募集要項』P10には記載しているから、そこもチェックする必要があるね。
⑥ 推薦書
高校推薦入試、大学併願型高校推薦入試、後継者育成推薦入試、名古屋平成特別推薦入試、医療人自己推薦入試を受験する場合に必要だよ!
誰に書いてもらうかは各入試ページに書いてあるから確認してね。
記入例を見ながら書いてもらってね!
所属欄は当てはまるものがあればチェックを忘れずに。
※後継者育成推薦入試、名古屋平成特別推薦入試、医療人自己推薦入試の場合はいずれかのチェックが必要です。
⑦ 併願推薦書
大学併願型高校推薦入試を受験するなら必須!
併願推薦書は推薦書の裏面にあるよ。
記入例に従って、必要事項をすべて記入してね!
⑧ 医療系国家資格免許の写し/医療系国家資格養成校の在学証明書
後継者育成推薦入試か医療人自己推薦を受験する場合に準備しよう。
どの入試でも必ず必要なのは「① 願書」「③ 受験票・受験票(控)」「④ 合否通知用切手」「⑤ 高等学校調査書/高等学校卒業証明書/高卒認定試験合格証明書」の4点!
「② 小論文/作文」「⑥ 推薦書」「⑦ 併願推薦書」「⑧ 医療系国家資格免許の写し/医療系国家資格養成校の在学証明書」は受験する入試によって必要かどうか異なるから必ず募集要項をチェックしてね。
出願書類を送ろう!
これで準備はできたよね。
早速送ろう!
出願書類は持参か郵送で受け付けているよ。
持参の場合だと各締め切り日の17時までに名古屋平成看護医療専門学校の事務室に持ってきてね。
郵送の場合だと各締め切り日までに必ず名古屋平成看護医療専門学校に届いている必要があるよ。
なるほど。
募集要項に挟まっていた白色の封筒に入れて持参か郵送をすればいいんだよね!
その通り!
郵送の場合は簡易書留で送ってね。
締め切り日までに学校へ届くか不安だし、余裕をもって出願した方が良いね。
出願はこれでOK!
もし分からないことがあればお気軽に本校へご連絡くださいね📧
お待ちしております🎵
看子とこはり
でした。


イベント情報
関連記事
-
柔道整復名古屋平成ブログ
ベトナム解剖研修レポート☆1日目
本校ではグループ校と合同で、ベトナム解剖研修を実施しています。6/5〜6/12の8日間の日程で、ベトナムの協力提携校である【ホーチミン市医科薬科大学】へ解剖研修に昨日出発しました✈コロナ禍で数年間実施出来なかったので、本学園では約5年振りの開催😳5学科の学生なら誰でも参加できる、名古屋平成ならではの研修の1つです☝例年では3月に開催しているこの研修ですが、今年は6月に!名古屋平成からは3名の学生が
more -
看護理学療法
【看護学科+理学療法学科】来年度入学生のための入学前講座🩺🩼
11/16(土)に『入学前講座』を開催しました!この講座は、 自分の目指す職種について理解する 勉強の習慣をつける 同じ目標をもった仲間づくり主にこの3つを入学前から身に着けることを目的として実施しています💁♀️ 今回は看護学科と理学療法学科の2学科がコラボレーションしての開催となり≪自分たちの目指す看護師・理学療法士の仕事≫≪こんな学校生活を送りたい≫2点をテーマとして、行いました。
more -
名古屋平成ブログ
★こっそりと授業見学してみた★
こんにちは!名古屋平成です!先日、授業見学ツアーがあり来校者さんと一緒に授業見学をしました👀授業見学の様子実技の授業は二人一組で行い、学生さんは触診をして鍼を刺したり、お灸を添えたりしていました🥰学生さん同士も仲が良く、皆さん楽しそうに授業を行っていました☺こっそりと授業見学をしましたが、学生さんたちが気づいてしまい少し緊張していました🤣授業見学ツアーでは、あまり見れない授業の様子が見れるので興味
more