もぐさを手作りしてみよう!
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月25日(日)に開催します!
今年のテーマは『お灸で温活~疲れた身体と心をリフレッシュ~』です。
お灸を使って冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?
お灸に欠かせないのが『もぐさ』です!
今回のお灸教室では、もぐさ作りも体験していただく予定です!!
そもそも『もぐさ』とは?という方も多いと思います。
今回は事前学習的な内容をお届けします📝
もぐさはヨモギの葉から作ります。
ヨモギは見たことがある方も多いと思います。
ヨモギは日当たりの良い場所でみかけるキク科の多年草です。
もぐさの材料になるだけでなく草団子や草餅など食用として、乾燥させたものは艾葉(がいよう)という生薬として利用される凄い植物なのです!!
ヨモギがお灸に向いているとされているのは、精油成分と蝋(ろう)を含むからとされています。
それらのおかげで良い香りを出しながらゆっくり燃えることにより、心地よい刺激になります。
もぐさ作りはしっかり乾燥させたヨモギを利用します!
乾燥ヨモギから、ある部位を集めると艾になります!
どの部位なのか予想して教室に参加してみてくださいね!
本来はヨモギを石臼で引きますが、今回はすりこぎとすり鉢、ふるいで代用します。
どんな仕上がりになるか楽しみにしてください。
ちなみに我々鍼灸師が使用するもぐさはこんな感じです。
ご自身で作ったもぐさと、プロ用のもぐさを比べることができるのもお灸教室の楽しみになると思います!
手触り、色、香り、燃え方など色々比べてみてくださいね✨
今回はモグサについてお届けしました。
お灸に興味がある方や自分で健康を保ちたい方など、この機会に温活を始めてみませんか?
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
はり師・きゅう師国家試験の難易度について
こんにちは!はり・きゅう学科です。以前、「鍼灸師になるには」というブログをあげさせてもらいました。今回は、鍼灸師になるために必要な「はり師」「きゅう師」国家試験の難易度について解説してみます✅では早速、直近5年間の合格率を見てみましょう。まずは、はり師からです。年度(平成/令和)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)30年度(第27回)4,8613,71276.4元年度(第28回)4,4313,
more -
柔道整復はり・きゅう
卒業生が遊びに来てくれました!
こんにちは!はり・きゅう学科&柔道整復学科です!はり・きゅう学科と柔道整復学科を併修し、今年の3月に卒業したばかりの卒業生が職場の上司の方と挨拶をしに学校にきてくれました!(実は、この上司の方も本校のはり・きゅう学科の卒業生なのです!)🔗株式会社Reviveリバイブ接骨院グループはり・きゅう学科の先生たちとぱしゃり📸柔道整復学科の先生たちとぱしゃり📸学生時代はとても優秀だった彼ですが、職場で座学の
more -
はり・きゅう
卒業生による特別授業!超音波画像装置(エコー)ガイド〔下〕鍼治療のすすめ
こんにちは🌞はり・きゅう学科です! 昨年度に引き続き、卒業生の前田先生にお越しいただき、「超音波画像装置(エコー)ガイド〔下〕鍼治療のすすめ」というテーマで特別授業を行なって頂きました! 超音波画像装置(エコー)ガイド〔下〕鍼治療のすすめエコーには腹部に当てる「腹部エコー」や心臓に当てる「心エコー」、骨や筋、靭帯などに当てる「運動器エコー」があります✍ 今回は「運動器
more