小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。
小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸
そこでの学びを学内で深めました。
学びの一部をご紹介します。
3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬
【3歳児】
子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。
同じ年齢だからといって同じことができるわけではなく、個人差がみられた。
着替えの援助が必要だった。
トイレトレーニングの時期であり、排泄での失敗の場面もあった。
食事の場面では、箸を使える子どもが数名いた。
【4歳児】
着替えの場面では、すべてを手伝うのではなくできるところは見守っていた。
尿意、便意を感じて排泄することができていた。
友達と関わりたい気持ちを持っており気持ちを伝えることができていた。
がまんすることができるようになってきていた。
順番を守る、物の貸し借りをするなど社会的なルールをその都度伝えていた。
【5歳児】
友達とのトラブルを子どもたちで解決できるように見守っていた。
排泄は自立してできていた。
スキップをしたり、さか上がりをしたり、全身を使った運動をしていた。
年少児のお世話やお手伝いをしていた。
など、実際に子どもと関わって、健康な小児の発達を理解し、子どもに関わることの喜びや楽しさを感じることができました☺
年明けからの病院実習に向けて学習を進め、病気の子どもの看護に生かしていきたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護
食事って大事だね
こんにちは!看護学科です。今回は、1年生の経管栄養法の技術演習の様子をお伝えします😊✨経管栄養法とは、口から栄養を摂取できない方にチューブを介して消化管へ栄養を補給する方法です。胃や腸に入れた栄養剤や水分は、腸から吸収されます。さあ、人形の「さくらさん」の鼻から胃にチューブを入れる練習です。演習中の学生に感じたことを聴いてみました。「鼻からチューブを入れるのか、痛そうだな。」「栄養剤を入れる時間だ
more -
看護
社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」「自
more -
看護
ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。看護者は、ボディメカニクスという技を使います。患者様との距離を近づけ、足幅
more