小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。
小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸
そこでの学びを学内で深めました。
学びの一部をご紹介します。
3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬
【3歳児】
子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。
同じ年齢だからといって同じことができるわけではなく、個人差がみられた。
着替えの援助が必要だった。
トイレトレーニングの時期であり、排泄での失敗の場面もあった。
食事の場面では、箸を使える子どもが数名いた。
【4歳児】
着替えの場面では、すべてを手伝うのではなくできるところは見守っていた。
尿意、便意を感じて排泄することができていた。
友達と関わりたい気持ちを持っており気持ちを伝えることができていた。
がまんすることができるようになってきていた。
順番を守る、物の貸し借りをするなど社会的なルールをその都度伝えていた。
【5歳児】
友達とのトラブルを子どもたちで解決できるように見守っていた。
排泄は自立してできていた。
スキップをしたり、さか上がりをしたり、全身を使った運動をしていた。
年少児のお世話やお手伝いをしていた。
など、実際に子どもと関わって、健康な小児の発達を理解し、子どもに関わることの喜びや楽しさを感じることができました☺
年明けからの病院実習に向けて学習を進め、病気の子どもの看護に生かしていきたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護
宣誓式を終えて
こんにちは。看護学科2年生です😊6月10日(金)に宣誓式が行われました🕯式典を迎えた学生は、看護師として人々の尊い生命をこの手に託される責任の重さを認識すると共に、看護する喜びとと誇りをもって、看護への道を切り拓き歩んでいく決意表明をしました。「灯火」はナイチンゲールが戦火の中で、ランプをかざして療養者を見舞ったとされています。式典では、ナイチンゲール像から「灯火」を引き継ぎ、全員でナイチンゲール
more -
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたこ
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。教員のデモンストレーシ
more