ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷
今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。
体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。
援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。
看護者は、ボディメカニクスという技を使います。
患者様との距離を近づけ、足幅をとり身体を支える面積を広くすること、重心を低くすることがポイントです。
学生からは、
「患者様の手の位置や足の位置の観察をすることが必要だった。」
「実施してみて、重心の移動の重要性がわかった。」
「ボディメカニクスは、患者様の移動を安全・安楽にすることだけでなく、看護者の腰痛等の身体を守ることがわかった。」
という感想が聞かれました。
看護師に介助される際、「面倒をかけるね、重いから大変だったでしょう。」など患者様から気を遣われることがないよう、体位変換ができるように練習していきます💪
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(清拭)編~
こんにちは。看護学科1年生です🌱今回は日常生活援助技術Ⅱ清拭の演習の様子をお伝えします。「清拭」とは、身体を拭くことをいいます🧼入浴のように湯につかることはできませんが、温熱と水分を含むタオルや洗浄の効果で身体の清潔がはかれます。清拭は、入浴よりもエネルギーの消耗が少ないため、重症な患者さんにも適用できる看護技術です。今回の演習では、不必要な身体の露出を避けプライバシーに配慮すること、適切な湯温を
more -
看護
宣誓式を終えて
こんにちは。看護学科2年生です😊6月10日(金)に宣誓式が行われました🕯式典を迎えた学生は、看護師として人々の尊い生命をこの手に託される責任の重さを認識すると共に、看護する喜びとと誇りをもって、看護への道を切り拓き歩んでいく決意表明をしました。「灯火」はナイチンゲールが戦火の中で、ランプをかざして療養者を見舞ったとされています。式典では、ナイチンゲール像から「灯火」を引き継ぎ、全員でナイチンゲール
more -
看護
ベッドの上で髪を洗うってすごいよね!
こんにちは!看護学科です。今回は、洗髪の技術演習中の様子をお伝えします🐣🌺1年生は、日常生活援助技術を学んでいます。健康な時は、毎日シャワーを浴びたり、入浴したりしていますね。汗を流して、入浴剤の入った湯舟につかり、疲れを癒し、そして眠る。そんな日常から、病気となり療養生活をせざるを得ない状況にある方々に、気持ちよく感じて頂けるように援助したいと思っています。体調が悪くて、自分では動けない時、手助
more