ブログ
ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷
今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。
体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。
援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。
看護者は、ボディメカニクスという技を使います。
患者様との距離を近づけ、足幅をとり身体を支える面積を広くすること、重心を低くすることがポイントです。
学生からは、
「患者様の手の位置や足の位置の観察をすることが必要だった。」
「実施してみて、重心の移動の重要性がわかった。」
「ボディメカニクスは、患者様の移動を安全・安楽にすることだけでなく、看護者の腰痛等の身体を守ることがわかった。」
という感想が聞かれました。
看護師に介助される際、「面倒をかけるね、重いから大変だったでしょう。」など患者様から気を遣われることがないよう、体位変換ができるように練習していきます💪
イベント情報
関連記事
-
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたこ
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~自己の看護観 発表会編~
こんにちは!看護学科です🌷3年生がすべての領域実習を終えて「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていくうえでの理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。受け持ちをさせていただいた患者様との関わりから、思い悩んだことや嬉しかったことなど沢山ある中で、今の自分が目指したい看護を発表しました📄「寄り添う看護とは
more -
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more