ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷
今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。
体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。
援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。
看護者は、ボディメカニクスという技を使います。
患者様との距離を近づけ、足幅をとり身体を支える面積を広くすること、重心を低くすることがポイントです。
学生からは、
「患者様の手の位置や足の位置の観察をすることが必要だった。」
「実施してみて、重心の移動の重要性がわかった。」
「ボディメカニクスは、患者様の移動を安全・安楽にすることだけでなく、看護者の腰痛等の身体を守ることがわかった。」
という感想が聞かれました。
看護師に介助される際、「面倒をかけるね、重いから大変だったでしょう。」など患者様から気を遣われることがないよう、体位変換ができるように練習していきます💪
イベント情報
関連記事
-
看護
食事って大事だね
こんにちは!看護学科です。今回は、1年生の経管栄養法の技術演習の様子をお伝えします😊✨経管栄養法とは、口から栄養を摂取できない方にチューブを介して消化管へ栄養を補給する方法です。胃や腸に入れた栄養剤や水分は、腸から吸収されます。さあ、人形の「さくらさん」の鼻から胃にチューブを入れる練習です。演習中の学生に感じたことを聴いてみました。「鼻からチューブを入れるのか、痛そうだな。」「栄養剤を入れる時間だ
more -
看護
げんきカフェ
こんにちは。看護学科です😊認知症予防カフェ「げんきカフェ」が日本看護学校協議会の「第一回私の学校自慢」において優秀賞を受賞しました🏆本校では、自分らしく生活する高齢者を近くで支える医療人を目指すことをひとつの目的としています。「げんきカフェ」は、高齢者を身近に感じる機会を増やし、高齢者と学生との相互関係により、近隣の方々をより元気で健康に寄与できるように支援することを目的として開店しています。「げ
more -
看護
小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸そこでの学びを学内で深めました。学びの一部をご紹介します。3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬【3歳児】子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。同じ年齢だからといって同じ
more