鍼灸師の資格、女性におすすめする理由は?
何か資格を取ろうと思った際に、特に女性におすすめしたい資格の一つが鍼灸師(はり師・きゅう師)の国家資格です。
「鍼灸師=男性」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、近年では女性鍼灸師も増えてきています。
今回は女性に鍼灸師の資格をおすすめしたい理由を詳しくお話ししましょう。
女性の鍼灸師について
鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持っており、鍼や灸を使って施術を行います。
鍼や灸でツボを刺激し自己治癒力を高めることでけがや不調を改善させるわけですが、施術の際には身体に触れることも多くなります。
そのため女性鍼灸師による施術を希望される女性の患者様は少なくありません。
また鍼灸は生理痛や不妊、妊娠中の不調などの女性特有の悩みにも高い効果があると言われています。
このような悩みは女性同士である方が相談しやすく、また理解も得やすいですよね。
さらにエステで鍼や灸が行われるなど、美容鍼灸にも注目が高まっていますし、鍼灸師の資格があれば機能訓練指導員として介護分野での活躍も可能になります。
鍼灸師は開業も認められている資格ですので、自身の鍼灸院を持つことも出来ますよ。
一般的な鍼や灸の施術はもちろん、美容や介護などの分野でも鍼灸師の需要はさらに高まっていくでしょう。
そうなれば女性鍼灸師の活躍の場も今以上に増えることが予想されます🆙
資格を活かして長く働き続けたい。鍼灸師はそう考える女性にぴったりの資格なのです。
鍼灸師の国家資格について
しかし、鍼灸師の国家試験はいつでも好きに受けられるというわけではありません。
まずは専門学校などの養成校で3年以上学び、専門的な知識や技術を身につける必要があります。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の、名古屋駅から15分圏内にある名古屋平成看護医療専門学校も、鍼灸師の養成校の一つです。
昼間部AM、昼間部PM合わせて定員40名、3年制のはり・きゅう学科では、附属鍼灸接骨院などで数多くの実習を行っており、実践的なスキルを身につけることが出来ます。
基本的な鍼や灸の施術だけでなく、スポーツや美容などの専門的な鍼灸についても学べますし、国家試験対策や就職サポートなども充実しており、安心して鍼灸師を目指せます。
定期的にオープンキャンパスや個別相談なども行っていますので、ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーになるには救急法救急員の資格がおすすめ!
例えば柔道整復師として働くには柔道整復師の国家資格が、鍼灸師として働くにははり師ときゅう師の国家資格が必要です。ではさまざまなスポーツの現場でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーの場合、何か資格が必要なのでしょうか。 アスレティックトレーナーのお仕事アスレティックトレーナーは、けがを予防しながら●日常的なトレーニングの指導●けがをした際の応急処置●けがから復帰する際のリハ
more -
業界・分野紹介
鍼灸師になるには国家資格が必要です!試験は難しい!?
高度な専門スキルを必要とする仕事の中には、国家資格が必要とされているものも少なくありません。例えば医師や看護師のような医療系の仕事がそうですね。また鍼灸師も医療系の国家資格とされており、鍼灸師として働くには「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格が必要です。「2つも国家資格を取得しなければならないなんて大変そう…」と思われるかもしれませんが、実際鍼灸師になるのは難しいことなのでしょうか。鍼灸師って
more -
業界・分野紹介
担任制度でしっかりサポートします!
本校は、JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校は、医療やスポーツの資格取得を目指して学べる養成校です。多くの魅力がある本校ですが、その一つが「担任制度」です。学生一人ひとりを担任が手厚くサポートしていますので、安心して資格取得を目指すことに専念できますよ。担任制度について本校の定員はアスレティックトレーナー学科が25名、理学療法学科と柔道整復
more