- HOME
- ブログ
- アスレティックトレーナー学科業界・分野紹介
- 体づくりのサポートに栄養学が重要です!
体づくりのサポートに栄養学が重要です!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です🌞
スポーツをするにはトレーニングの方法などが重要なのはもちろんですが、
おろそかにしてはならないのが食事です。
そのためアスリートをサポートするアスレティックトレーナーには、栄養学の知識も求められます✊🏻
具体的にどのような知識が必要なのでしょうか。
必要となる知識
スポーツをするための体づくりで必要なものというと、やはり筋肉ですよね👍🏻
良い筋肉を手に入れるには適切なトレーニングに加え、栄養補給も欠かせません。
栄養学の知識を元に必要な栄養を適切なタイミングで摂取する事で、
効率的に筋肉を鍛えられるようになります🙆🏻
普段から栄養バランスの取れた食事をとる事も大事ですし、それに加えてスポーツやトレーニングの内容、
鍛えたい部位などによって意識して摂取したい栄養素やタイミングは違ってきます。
栄養学の観点から指導が出来ると
個々のアスリートの状況に合わせて栄養学の観点からの指導も行えられれば、
効率的な体づくりが出来ますし、パフォーマンスの向上にも繋がるでしょう😊
ダイエット目的の体づくりに関しても、栄養学の知識があれば栄養不足を防ぎつつ
健康的に美しく痩せられるようにサポート出来ます✨
アスレティックトレーナーはトレーニングやけがの応急処置の知識があれば十分なのではなく、
幅広い観点からのサポートが求められるのです。
名古屋平成で目指せる資格
アスレティックトレーナーの資格の一つに「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」があります。
名古屋平成看護医療専門学校の2年制のアスレティックトレーナー学科では、
この日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格取得を目指して学ぶ事が出来ます。
また希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)や
JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます👍
鍼灸師も同時併修可能
さらにはり・きゅう学科と併行して学べば、鍼灸師の国家資格を同時取得する事も可能です。
アスレティックトレーナー学科ではプロチームのトレーナーなどからの指導も受けられますし、
現場実習も数多く経験出来ます👌
アクセスも抜群
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と、通いやすさも抜群です🏃♀️
アスレティックトレーナーを目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校をおすすめします。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
柔道整復師は柔道経験が必要?経験の必要性や柔道との関連性について
柔道整復師という仕事に興味がある方や、これから資格取得を目指したいと考えている方の中には、「柔道の経験がないと柔道整復師にはなれないのだろうか?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。また「柔道」という文字が入っているのが気になったことがあるという方も多いのではないでしょうか。この記事では、柔道整復師と柔道との関係性、そして資格取得にあたって柔道経験が必要かどうかについて、わかりやすく解
more -
業界・分野紹介
ケガを治療するスポーツトレーナーになるなら柔道整復師の資格
スポーツをしていると、気を付けていてもケガをしてしまう事がありますよね。プロアマ問わず、スポーツにケガは付き物といっても過言ではありません。ケガをした時には早めに病院に行くなどの適切なケアが重要ですが、その際はスポーツトレーナーという存在が大きな力となるでしょう。スポーツトレーナーとは、スポーツ中のケガに対して応急処置を施したり、ケガから復帰する際のリハビリを手伝う存在です。またケガが起こってから
more -
業界・分野紹介
テーピングを巻いた後の“血行不良”に注意
スポーツやリハビリで、関節や筋肉を保護・サポートする目的でテーピングを使うことはよくあります。しかし、使い方を間違えると、血行不良を起こしてしまうことがあるため注意が必要です。以下に、「なぜ血行不良が起こるのか」「どんなサインに注意するか」「適切な対処法」などを、具体的に整理して解説します。なぜテーピングで血行不良が起こるのかテーピングを体のある部分に巻くと、その部分が締めつけられるようになります
more