柔道整復学科★トレーナー実習
柔道整復学科では、スポーツ大会のトレーナー活動を年に数回実習として参加します‼︎
今回は、12/24〜26の3日間、刈谷総合運動公園にて開催されている〈第39回選抜刈谷サッカー大会〉の救護活動に参加しました‼︎
東海地区以外からも、九州や四国、関西の高校も参加し、県内外40チーム以上が参加している大規模なサッカーフェスティバルです⚽
学生を4グループに分け、1年生2年生の混合グループで選手のケアや救護活動を行っています。
この春に入学した1年生も、授業で学んだテーピングやストレッチなど、教員や2年生の指導の下、選手の対応をしていきます。
OBの方4名もお手伝いに来て頂き、チームNHでサポートしております♪
夏の実習で何も出来なくて悔しい思いをした1年生。
今回の実習では見違える程成長していて、自ら考えて動いていました★
その姿を見て、少し感動した教員達でした‼
(親バカな気持ちです)
また、最終日にはT高校から依頼があり、試合の合間に急遽《コンディショング講座》を行う事となりました。
教員1名学生2名で、試合後のペアストレッチやクールダウンについての講座を45分ほど行い、パフォーマンスUPの為に「身体の使い方」を指導しました⚽
授業で学んだ事を、人に伝える難しさや楽しさを経験する事が出来ました★
名古屋平成柔道整復学科は、【現場に強い柔整師】を育てる為、学生のうちから様々な経験を積む事が出来ます。
授業ではなかなか味わう事が出来ない「緊張感」や「達成感」、「悔しさ」や「無力感」など、現場だからこそ味わえる。
資格を取ってからがSTARTでは遅すぎる‼︎
学生のうちから『生の現場』を経験する。
これが出来るのは、名古屋平成柔道整復学科ならではです‼
教科書通りではいかない事も山ほどある。
その経験を、先輩や教員やOBのサポートを受けながら経験値を積む事が出来るのが、名古屋平成柔道整復学科ならではです‼
年末の休日、学生達が使用したビブスをお洗濯🌞
洗濯して干しながら、頑張ってた学生1人1人の顔が思い出されて、少しニヤついてしまう教員宮城でした。
イベント情報
関連記事
-
柔道整復名古屋平成ブログ
ベトナム解剖研修レポート☆7日目
ベトナム7日目は研修最終日⭐️朝からしっかり栄養を摂って、最終日に挑みます🍴朝食のテーブルには通訳のリュウさん(平成卒業生)と平成医療学園専門学校の益先生も📷この後、バスに乗って大学まで移動です!この大学で学ぶのも今日で最後…。なんだか寂しい気持ちになる反面、達成感や充実感も感じています。大学内にある案内板がカラフルで可愛かったことに最終日に気付きました💨名古屋平成の学生に限らず、今回参加した学生
more -
柔道整復
3月に行った外部実習の報告会について
3/12(土)に柔道整復学科2年生の実習後報告会を行いました🌱3/1~11の間にかけて介護施設、接骨院、整形外科に分かれ外部実習を実施していました。報告会では「実習前に掲げていた自身の目標に対しての達成度」「興味深かった事」「今一度勉強が必要だと感じた事」「症例報告」を持ち時間いっぱいに使って伝えてくれました。白熱した質疑応答、実習の中で得た教訓など交えて報告会は終了しました。実習の中で将来進みた
more -
柔道整復業界・分野紹介
現場で求められている?!女性柔道整復師の活躍👩🥋
整骨院などで働く柔道整復師というと、「男性が多い」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?しかし近年では、女性の柔道整復師も増えており、活躍の場をどんどんと広げています✨👩⚕️女性柔道整復師が求められる理由柔道整復師は国家資格を持ち、手技やテーピングでの施術、リハビリのサポートなど幅広い役割を担っています。その中で、患者さんの中には…✅「女性ならではの悩みを理解してもらいたい」✅「同性
more