アスレティックトレーナーになるには救急法救急員の資格がおすすめです!
例えば柔道整復師として働くには柔道整復師の国家資格が、鍼灸師として働くにははり師ときゅう師の国家資格が必要です。
ではさまざまなスポーツの現場でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーの場合、何か資格が必要なのでしょうか。
アスレティックトレーナーはけがを予防しながらの日常的なトレーニングの指導、けがをした際の応急処置、けがから復帰する際のリハビリ、精神面のコンディショニングなどを行っています。
現在アスレティックトレーナーの国家資格はなく、資格を一つも持っていなくてもアスレティックトレーナーになることは可能と言えば可能です。
ただし日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどのような資格は複数ありますし、医療系の国家資格を活かしてアスレティックトレーナーとして働くパターンも少なくありません。
そのため資格なしでアスレティックトレーナーになるというのは現実問題としては難しいのでしょうね。
またけがの応急処置もアスレティックトレーナーの仕事の一つですので、赤十字救急法救急員の資格も必要となります。
赤十字救急法救急員は心肺蘇生、AEDを用いた救急法の基礎を学び急病の手当、けがの手当(止血、包帯、固定)、搬送および救護を正しく行うことができる資格です。
救急救命士などに比べると出来ることは限られますが、アスレティックトレーナーのような応急処置を行う状況が想定される仕事では大いに役立つでしょう。
3日間の講習を受けて実技と学科試験に合格すれば取得出来る資格ですので、アスレティックトレーナーを目指すなら併せて取得していきましょう。
名古屋平成看護医療専門学校では、2年制のアスレティックトレーナー学科(定員25名)を設けています。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
さらにはり・きゅう学科と併行して学べば、医療系の国家資格の同時取得も夢ではありません。
プロアスリートをサポートする現役のトレーナーによる授業も行っていますし、現場実習も豊富です。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分とアクセスも抜群ですよ。
アスレティックトレーナーを目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校をぜひおすすめします。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
テーピングを巻いた後の血行不良
テーピングはけがやけがの再発の予防、応急処置などのために行われますが、注意しなければならない点もあります。今回はテーピングにおける注意点の中でも、特にテーピング後に注意したいポイントについてご紹介しましょう。テーピングのポイント!テーピングを巻いた後、まず確認したいのは仕上がりです。正しく巻けているかを確認し、ひどいシワやたるみ、すきまが出来ているようであれば巻きなおしましょう。注意点また巻き方が
more -
業界・分野紹介
柔道整復師の年収はどれくらい?独立も目指せる国家資格
接骨院や整骨院をはじめ、さまざまな場所で活躍している柔道整復師は国家資格の一つです。国家資格、特に医療系となると就職にも有利になりますし、柔道整復師の資格取得を考えていらっしゃる方も多いと思います。そうなると気になるのが年収ですよね。柔道整復師として働くのにも色々なパターンがありますが、年収は一体どれくらいになるのでしょうか。柔道整復師の業務について年収の話をする前に、まずは柔道整復師の業務につい
more -
業界・分野紹介
鍼灸師による体のメンテナンス
こんにちは!はり・きゅう学科です!🌟 日々のちょっとした疲れでも、積み重なれば深刻な病気に繋がる可能性もありますし、定期的に体をメンテナンスする事は重要です。 自宅でのんびり過ごしてリラックスしたり、運動をしてリフレッシュしたり、メンテナンスにも色々な方法がありますが、鍼灸師による施術を受ける事もぜひおすすめしたいですね✨鍼灸師は2つの国家資格鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持
more