介護予防に理学療法士ができること
こんにちは!
理学療法学科です。
今回は「介護予防」と「理学療法士の役割」についてご紹介します😊
🌱年を重ねても元気に暮らすために
年齢を重ねると、どうしても体の機能は少しずつ衰えていきます。
「前はできたのに…」ということが増え、場合によっては介護が必要になることもあります。
でも大丈夫✨
日ごろから健康を意識し、身体能力を維持する工夫を続ければ、介護が必要になる時期を遅らせることは可能です。
その取り組みこそが 介護予防 です💪


🏋️筋力を維持することが第一歩
介護予防で欠かせないのが 筋力の維持 です。
筋力が落ちると「立つ」「歩く」といった日常の動作が難しくなり、転倒やけがのリスクも増えてしまいます⚠️
逆に、意識して運動を続ければ…
✨毎日を無理なく過ごせる
✨気持ちも安定する
✨高血圧・脳卒中・認知症などの予防にもつながる
まさに良いことづくしなんです🌈
🤝理学療法士のサポート
「運動が大切なのは分かるけど、自分に合った運動ってどんなもの?」🤔
そこで頼りになるのが 理学療法士 です!
リハビリや運動の専門家である理学療法士は、身体の状態や体力に合わせた運動を提案・指導し、無理なく続けられるようにサポートしてくれます👏
これからさらに高齢化が進む社会で、理学療法士の存在はますます大切になっていくのが分かりますね🌟
🎓名古屋平成看護医療専門学校 理学療法学科の魅力
理学療法士を目指すには、養成校で学び国家試験に合格する必要があります。
多くの学校が3年制ですが、当校の理学療法学科は 4年制 ✨
📌 じっくり学んで高い専門性&実践力を身につけられる
📌 卒業後は大学院への進学も可能
📌 臨床実習が豊富で現場力が育つ
📌 地域ボランティアや学年間交流も活発
さらに、JR・地下鉄「千種駅」から徒歩3分🚉、地下鉄「今池駅」から徒歩5分🚶♀️ とアクセスも抜群です!
定期的にオープンキャンパスも開催していますので、ご興味のある方はぜひお気軽にお越しください😊
👉 介護予防に関心のある方、理学療法士を目指してみたい方は、ぜひ一度学校をのぞいてみませんか?🌸
イベント情報
関連記事
-
トレーナー業界・分野紹介中高生の部活動にアスレティックトレーナーの必要性
日常生活の中でも予期せぬけがに見舞われることはありますが、スポーツをしているとその危険性はさらに高まります。中高生の部活動においても同様で、どれだけ注意していてもけがをゼロにすることは難しいものです。だからこそ、部活動の現場にもアスレティックトレーナーが必要なのです⚡ 👩⚕️アスレティックトレーナーの役割アスレティックトレーナーは、プロスポーツチームやトレーニングジムなど、幅広いスポーツの現場で
more -
トレーナー業界・分野紹介アスレティックトレーナーになるには資格が必要?🤔!
柔道整復師として働くには柔道整復師の国家資格、鍼灸師として働くにははり師・きゅう師の国家資格が必要です。では、さまざまなスポーツ現場でアスリートを支えているアスレティックトレーナーの場合はどうでしょうか?💡アスレティックトレーナーのお仕事⚽️🏀アスレティックトレーナーは、ケガを予防しながらアスリートの心と体をサポートする専門職です。具体的には…👇✅日常的なトレーニング指導✅ケガをした際の応急処置✅
more -
看護理学療法高齢者×学生で行うげんきカフェを実施🌸
こんにちは、看護学科です🌸先日行われた「げんきカフェ」を紹介します。 「げんきカフェ」とは「げんきカフェ」は、地元の高齢者が集まり学生と交流する場です。コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方と学生がげんきになることを目的とし年に3~4回おおよそ3か月間隔で開催しています。 今回は看護学科2年生1名と1年生2名の学生、理学療法学科
more




