ブログ
3年制と4年制、専門学校の違いとは?
リハビリの専門家である理学療法士は国家資格の一つですが、国家試験を受けるにはまず養成校で3年以上学ばなければなりません。
理学療法士の養成校は4年間で資格取得を目指す大学と4年制専門学校、3年間で資格取得を目指す短期大学と3年制専門学校があります。
同じ理学療法士を目指すのに、3年制と4年制では一体何が違うのでしょうか。
4年制専門学校のメリット
4年制の場合、3年制の養成校と比較すると時間的に余裕があるため、じっくりと学習に取り組める点が大きなメリットです。
演習や実習形態の授業が多いため、より専門的な知識や技術を在学中に修得できます。
また、3年制の専門学校を卒業した際の称号が「専門士」であるのに対し、4年制を卒業すれば「高度専門士」となります。
高度専門士であれば卒業後は大学院への進学という選択肢も増えます。
3年制専門学校のメリット
3年制は最短期間で理学療法士として現場に出たい、という方に向いています。
4年制は時間をかけて学べますが、やはり実習と実際の現場では勝手の違う部分もあるでしょう。
3年間の学習で身に付けたスキルを卒業後、実際の現場で働きながら磨いていきたいと考えるのであれば、3年制で学ぶのが良いのではないでしょうか。
まとめ
✅ 4年制専門学校はじっくりと技術や知識を養うことができる
✅ 4年制専門学校は卒業後大学院へ進学ができる
✅ 3年制の専門学校は最短で資格を取得し、早く現場での経験を積むことができる
4年制と3年制のメリットを理解して、学校選びをすることが大切です。
自分に合った学校を選ぶことが、国家試験合格への近道です!
4年制専門学校で学びませんか?
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校は、4年制の理学療法学科を設置しています。
本学科では1年次に学んだ基礎を元に、2年次には専門性を、3年次には臨床力を、4年次には総合力を高めます。
一つひとつを丁寧に深く学べる環境で、学年をまたいだ勉強会や実技練習も積極的に実施しています。
1年次から国家試験対策を実施するなど、資格取得に向けた勉強も万全です。
まずは一度オープンキャンパスに参加してみませんか?
理学療法士の仕事の楽しさをぜひ体感してみてください。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
柔道整復師ってどんな資格?試験合格率はどれくらい?
接骨院や整骨院で働いていることが多い柔道整復師は、近年スポーツや介護などの分野でも活躍するようになってきています。活躍の場が広がる一方で、柔道整復師について詳しく知られていない部分もまだまだ多いかもしれません。そこで今回は柔道整復師という資格や、試験の合格率、将来性などについて、詳しく見てきたいと思います。 柔道整復師の資格についてまず柔道整復師は国家資格です。柔道整復術に基づき、手技や
more -
業界・分野紹介
理学療法士が活躍する4つの分野
理学療法士は簡単に言えばリハビリの専門家ですので、活躍の場としては医療機関をイメージされる方が多いでしょう。確かに医療機関で働く理学療法士は多いものの、それ以外の分野で働く理学療法士も存在します。医療機関に加えて、それ以外の理学療法士が活躍する4つの分野もご紹介しましょう。まず医療機関にも総合病院、大学病院、診療所などさまざまな場所があり、仕事内容にも多少の違いがあります。総合病院では、入院患者さ
more -
業界・分野紹介
鍼灸師の国家試験合格率を知ろう!
鍼灸師として働くには、国家資格である「はり師」と「きゅう師」の2つの資格が必要です。鍼や灸を使って施術を行うためには専門的な知識や技術がなくてはなりませんので、はり師やきゅう師が国家資格とされているのは当然と言えるでしょう。ただ国家資格となるとかなり難しいのでは?と思われる方も多いかもしれません。鍼灸師の国家資格合格率はどの程度なのでしょうか?国家試験合格率についてはり師ときゅう師の国家試験は、毎
more