開業するには柔道整復師の資格が必要です!
街中で接骨院や整骨院を見かけたことがある方は多いと思いますが、この接骨院や整骨院は誰でも開業出来るものではありません。
接骨院や整骨院は柔道整復師の国家資格を持っていなければ開業出来ないのです。
接骨院や整骨院を開業出来る柔道整復師とは、一体どんな資格なのでしょうか。
柔道整復師は手技やテーピングなどを用いて捻挫などの怪我を治療したり、リハビリの指導を行ったりする仕事です。
国家資格ですので柔道整復師として働くには国家試験に合格しなければなりませんが、国家試験を受けるには専門学校などの養成校での3年以上の学習も義務付けられています。
接骨院や整骨院を開業する場合でも、資格取得後は一旦どこかの接骨院や整骨院に就職して経験を積み、その後開業するという流れになるでしょう。
また接骨院や整骨院を開業出来る柔道整復師ですが、接骨院や整骨院以外に活躍出来る場がないのかというと、そんなことはありません。
例えば柔道整復師の資格があれば、介護施設などでそれぞれの利用者に合わせたリハビリを考え指導する機能訓練指導員として働くことができます。
柔道整復師の資格を活かしてアスレティックトレーナーとしてスポーツジムで働くというケースもありますね。
柔道整復師の資格があれば、接骨院や整骨院を開業する以外にも、様々なところで活躍出来るのです。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、3年制の柔道整復学科を設けており、昼間部AMもしくは昼間部PMで柔道整復師を目指せます。
校内での座学や実習で基礎をしっかりと身に付けることはもちろん、臨地実習で実践力も鍛えられます。
赤十字救急法救急員の資格や、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
さらに同じく3年制のはり・きゅう学科もしくは2年制のアスレティックトレーナー学科と並行履修すれば、鍼灸師やアスレティックトレーナーの資格の同時取得も可能になります。
柔道整復師を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で一緒に頑張ってみませんか?
イベント情報
関連記事
- 
					
						
業界・分野紹介高校生必見!専門学校を選ぶときのポイント
看護師や理学療法士、柔道整復師やはり師・きゅう師などの国家資格は、専門学校などの養成校で決められた期間学んだうえで国家試験に合格しなければ資格を取得出来ません。高校生のみなさまの中にも、資格取得を目指して専門学校に進学しようとお考えの方も多いでしょう。しかし一体どのような基準で専門学校を選べば良いのか、悩んでしまいますよね。今回は専門学校選びのポイントをご紹介します。専門学校を選ぶ際のポイント①専
more - 
					
						
業界・分野紹介柔道整復師を目指す学生をしっかりサポート【担任制】
柔道整復師は国家資格の一つですが、その国家試験を受けるためには、まずは養成校で学ぶ事が義務付けられています。養成校で3年以上学び、柔道整復師に必要な知識や技術を身に付けなければならないのです。柔道整復師の養成校には専門学校や大学などがありますが、名古屋にある名古屋平成看護医療専門学校なら、万全のサポート体制のもとで学ぶ事が出来ますよ。名古屋平成看護医療専門学校の柔道整復学科では、クラスごとに担任を
more - 
					
						
業界・分野紹介アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い
スポーツの現場でアスリートをさまざまな形でサポートするスポーツトレーナーには、いくつかの種類があります。今回は「アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い」について紹介したいと思います。アスレティックトレーナーとはアスレティックトレーナーは主に4つの仕事があります。①スポーツ外傷・障害(ケガ)の予防②スポーツ現場における応急処置③パフォーマンスを発揮するためのコンディショニング④ケガからの
more 



