ブログ
【はり・きゅう学科】アロマオイル授業の様子
こんにちは!はりきゅう学科です。
はりきゅう学科では2年生でアロマの授業があります。
アロマテラピーは主にリラクゼーションの一環として取り扱われることが多いですが、
そればかりではなく、消化器の不調や気分が乗らないとき、婦人科の悩み、スポーツ選手のケア時など、
精油の成分と効能を知ることで、様々なシーンに活用できます。
名古屋平成のアロマの授業は公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定1級と
アロマアドバイザーの資格取得を目指し行われています✨
授業内容はアロマの歴史、安全な使い方、使用する基材から精油の各論、アロマテラピーの楽しみ方の実習まで、本当に様々です。
およそ30種類の精油の香りや効能、使い方を学んでいきます😊
自分の好きな香りや嫌いな香り、すべてについて体験します。
芳香浴の体験です。長く楽しめる心地の良い香りを作りたいのですが・・・
ついつい混ぜすぎて変な香りになることも・・・(笑)
温湿布を楽しんでいます。濃度や注意事項を考えながら楽しみます♪
授業ではお家で使えるルームスプレーやバスソルトも作ります。
使用する基材、精油の滴数、香りの作り方、授業を重ねるごとに上手になっていきます。
前期も折り返しです♪後半戦も楽しみながら学びます♪