ブログ
【はり・きゅう学科】アロマオイル授業の様子
こんにちは!はりきゅう学科です。
はりきゅう学科では2年生でアロマの授業があります。
アロマテラピーは主にリラクゼーションの一環として取り扱われることが多いですが、
そればかりではなく、消化器の不調や気分が乗らないとき、婦人科の悩み、スポーツ選手のケア時など、
精油の成分と効能を知ることで、様々なシーンに活用できます。
名古屋平成のアロマの授業は公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定1級と
アロマアドバイザーの資格取得を目指し行われています✨
授業内容はアロマの歴史、安全な使い方、使用する基材から精油の各論、アロマテラピーの楽しみ方の実習まで、本当に様々です。
およそ30種類の精油の香りや効能、使い方を学んでいきます😊
自分の好きな香りや嫌いな香り、すべてについて体験します。
芳香浴の体験です。長く楽しめる心地の良い香りを作りたいのですが・・・
ついつい混ぜすぎて変な香りになることも・・・(笑)
温湿布を楽しんでいます。濃度や注意事項を考えながら楽しみます♪
授業ではお家で使えるルームスプレーやバスソルトも作ります。
使用する基材、精油の滴数、香りの作り方、授業を重ねるごとに上手になっていきます。
前期も折り返しです♪後半戦も楽しみながら学びます♪
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 3日目(午後)
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼午後からは大学病院とクリニックに分かれて研修です。大学病院では外来や中薬の調剤を見学しました👀外来には非常に多くの患者様が通院しています。先生方は医療面接から治療まで流れるように行われていきます。鍼を抜くのは看護師さんの仕事なので、日本とは違いますね。一方、調合スペースでは大量の中薬を作られていました。中薬は温度もさま
more -
はり・きゅう
皿灸を体験してきました part2
こんにちは!✨はりきゅう学科です!今回は前回の続き、実際に皿灸を受けている様子をご紹介させていただきます!皿灸にはこちらの道具を使います👀豆皿にのったもぐさに火をつけて頭の上にお灸をすえる、いわゆる「隔物灸」というやり方です。鍼灸師の専門学校では、しょうがの上にもぐさをのせる「しょうが灸」や台座の上からお灸をする、「せんねん灸」などはしっかり勉強しますが、このように豆皿にのせる皿灸は専門学校でもほ
more -
はり・きゅう
患者様と施術者を守るクリーンニードルテクニック!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!本校は開校当初から感染症のリスク管理を厳しく指導しています。理由は単純で、患者様と施術者を守るために必要な知識と技術だからです。今回は、数年前から鍼の実習で取り入れているクリーンニードルテクニックとその一例をご紹介します💡なぜ感染症の指導を徹底しているのか?鍼は身体に刺すため、感染症対策が必須です。本校ではこれまでも感染症対策として換気、手洗いや消毒の徹底、鍼の管
more