どこまでサポートできるの?【アスレティックトレーナー科】
アスレティックトレーナーはスポーツ選手が怪我をした際の応急処置や、日常的な健康管理などを行っています。
選手をサポートするのが仕事ですが、アスレティックトレーナーが出来るサポートとは具体的にどういったことなのでしょうか。
アスレティックトレーナーは練習や試合中に選手がケガをしないよう、普段のトレーニングメニューを考え指導しています。
怪我予防に効果的な食事の内容・摂り方を指導することもあるなど、様々な面から健康管理を行います。
また怪我をしてしまった時にはすぐに状況や状態を確認し、適切な応急処置を行います。
医師の診察を受ける際には付き添い、客観的な状況を伝えることも大事ですね。
さらにアスレティックトレーナーの中には、柔道整復師や鍼灸師などの医療系の国家資格を活かして働いているケースも珍しくありません。
柔道整復師の場合は捻挫などの治療やリハビリのサポートという形で選手を支える場面が多くなるでしょう。
鍼灸師の場合は日常的な体のケアという形でのサポートの機会が増えそうですね。
同じアスレティックトレーナーでも、持っている資格などによって、サポートの内容は違ってくるのです。
アスレティックトレーナーにはいくつかの民間資格がありますが、名古屋平成看護医療専門学校のアスレティックトレーナー学科では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指して学ぶことが出来ます。
また希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員などの資格取得も目指せます。
本校のアスレティックトレーナー学科は2年制で、1年次に身に付けた基礎をもとに、2年次には応用力や実践力を鍛えます。
授業は午前のみですので、午後は柔道整復学科もしくははり・きゅう学科で学べば、柔道整復師や鍼灸師の国家資格取得も目指せます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と、アクセスも抜群です。
名古屋平成看護医療専門学校で学んでアスレティックトレーナーになり、スポーツ選手をサポートしてみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
美容、スポーツ、アロマ、介護などいろいろな場所で活躍できる鍼灸の資格
鍼と灸を行う鍼灸師は、はり師ときゅう師の2つの国家資格を持っています。ただこの2つの国家資格を活かせる場というと、鍼灸院のイメージしかない、なんて方も少なくないのではないでしょうか。しかし実際には鍼灸師として活躍出来る場は、思っている以上にたくさんあるのです。鍼灸師は鍼と灸を使ってツボを刺激し、自然治癒力を高める治療法です。病気を治療するのはもちろん、最近では鍼灸を行う事で肌荒れ改善や美肌効果が得
more -
業界・分野紹介
自然治癒力を高めて病気を治療・予防していく鍼灸師の国家資格
鍼(はり)や灸(きゅう)の事をご存知の方は多いと思いますが、「何となく健康に良い」というようなぼんやりとしたイメージしかないという方は少なくないのではないでしょうか。鍼や灸を行う鍼灸師についても、あまり詳しく知られていないかもしれません。今回はそんな鍼灸師についてご紹介したいと思います。鍼灸師は国家資格ですが、正しくははり師ときゅう師の二つの資格を持つ者の事を指します。人間の体には経穴と呼ばれるツ
more -
業界・分野紹介
鍼灸師の資格、女性におすすめする理由は?
何か資格を取ろうと思った際に、特に女性におすすめしたい資格の一つが鍼灸師(はり師・きゅう師)の国家資格です。「鍼灸師=男性」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、近年では女性鍼灸師も増えてきています。今回は女性に鍼灸師の資格をおすすめしたい理由を詳しくお話ししましょう。女性の鍼灸師について鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持っており、鍼や灸を使って施術を行います。鍼や灸
more