ブログ
どこまでサポートできるの?【アスレティックトレーナー科】
アスレティックトレーナーはスポーツ選手が怪我をした際の応急処置や、日常的な健康管理などを行っています。
選手をサポートするのが仕事ですが、アスレティックトレーナーが出来るサポートとは具体的にどういったことなのでしょうか。
アスレティックトレーナーは練習や試合中に選手がケガをしないよう、普段のトレーニングメニューを考え指導しています。
怪我予防に効果的な食事の内容・摂り方を指導することもあるなど、様々な面から健康管理を行います。
また怪我をしてしまった時にはすぐに状況や状態を確認し、適切な応急処置を行います。
医師の診察を受ける際には付き添い、客観的な状況を伝えることも大事ですね。
さらにアスレティックトレーナーの中には、柔道整復師や鍼灸師などの医療系の国家資格を活かして働いているケースも珍しくありません。
柔道整復師の場合は捻挫などの治療やリハビリのサポートという形で選手を支える場面が多くなるでしょう。
鍼灸師の場合は日常的な体のケアという形でのサポートの機会が増えそうですね。
同じアスレティックトレーナーでも、持っている資格などによって、サポートの内容は違ってくるのです。
アスレティックトレーナーにはいくつかの民間資格がありますが、名古屋平成看護医療専門学校のアスレティックトレーナー学科では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指して学ぶことが出来ます。
また希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員などの資格取得も目指せます。
本校のアスレティックトレーナー学科は2年制で、1年次に身に付けた基礎をもとに、2年次には応用力や実践力を鍛えます。
授業は午前のみですので、午後は柔道整復学科もしくははり・きゅう学科で学べば、柔道整復師や鍼灸師の国家資格取得も目指せます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と、アクセスも抜群です。
名古屋平成看護医療専門学校で学んでアスレティックトレーナーになり、スポーツ選手をサポートしてみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
患者さんの治療だけでなく生活改善のアドバイザーを目指す!【柔道整復師・鍼灸師】
柔道整復師や鍼灸師は国家資格です。ただこれらの資格を活かして働こうと思うと、接骨院や鍼灸院しか働く場所がないのでは?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに接骨院や鍼灸院で働く柔道整復師や鍼灸師は多いものの、それ以外にも様々な活躍の場があります。患者さんを治療するだけでなく、生活改善のアドバイザーとして働く事も出来ますよ。例えば柔道整復師は、介護分野でもその資格を活かす事が出来ます。
more -
業界・分野紹介
3年制と4年制、専門学校の違いとは?
リハビリの専門家である理学療法士は国家資格の一つですが、国家試験を受けるにはまず養成校で3年以上学ばなければなりません。理学療法士の養成校は4年間で資格取得を目指す大学と4年制専門学校、3年間で資格取得を目指す短期大学と3年制専門学校があります。同じ理学療法士を目指すのに、3年制と4年制では一体何が違うのでしょうか。4年制専門学校のメリット4年制の場合、3年制の養成校と比較すると時間的に余裕がある
more -
業界・分野紹介
アスリートに欠かせないクールダウンサボってませんか?
けがをしないためにも運動をする前には入念に準備運動をするという方は多いと思います。しかし運動後のクールダウンに関しては、あまり気にされていない方が多いのではないでしょうか。もしクールダウンをしっかりされていないようであれば、これからは準備運動と同じようにクールダウンも入念に行うようにすることをおすすめします。運動をした後何もせずそのまま休んでしまうと、疲労物質が取り除かれないまま体内に溜まり、筋肉
more