どこまでサポートできるの?【アスレティックトレーナー科】
アスレティックトレーナーはスポーツ選手が怪我をした際の応急処置や、日常的な健康管理などを行っています。
選手をサポートするのが仕事ですが、アスレティックトレーナーが出来るサポートとは具体的にどういったことなのでしょうか。
アスレティックトレーナーは練習や試合中に選手がケガをしないよう、普段のトレーニングメニューを考え指導しています。
怪我予防に効果的な食事の内容・摂り方を指導することもあるなど、様々な面から健康管理を行います。
また怪我をしてしまった時にはすぐに状況や状態を確認し、適切な応急処置を行います。
医師の診察を受ける際には付き添い、客観的な状況を伝えることも大事ですね。
さらにアスレティックトレーナーの中には、柔道整復師や鍼灸師などの医療系の国家資格を活かして働いているケースも珍しくありません。
柔道整復師の場合は捻挫などの治療やリハビリのサポートという形で選手を支える場面が多くなるでしょう。
鍼灸師の場合は日常的な体のケアという形でのサポートの機会が増えそうですね。
同じアスレティックトレーナーでも、持っている資格などによって、サポートの内容は違ってくるのです。
アスレティックトレーナーにはいくつかの民間資格がありますが、名古屋平成看護医療専門学校のアスレティックトレーナー学科では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指して学ぶことが出来ます。
また希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員などの資格取得も目指せます。
本校のアスレティックトレーナー学科は2年制で、1年次に身に付けた基礎をもとに、2年次には応用力や実践力を鍛えます。
授業は午前のみですので、午後は柔道整復学科もしくははり・きゅう学科で学べば、柔道整復師や鍼灸師の国家資格取得も目指せます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と、アクセスも抜群です。
名古屋平成看護医療専門学校で学んでアスレティックトレーナーになり、スポーツ選手をサポートしてみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
なりたい仕事のことを学ぶなら専門学校がおすすめです!
仕事によっては資格が必須で、さらに資格の中には取得のために養成校へ通うことが義務付けられているものもありますよね。例えば理学療法士や柔道整復師、鍼灸師などがそうです。養成校には専門学校や大学、短大などがありますが、ぜひおすすめしたいのは専門学校です。今回は専門学校で学ぶメリットについてご紹介しましょう。専門学校で学ぶメリットや違い①柔道整復師や鍼灸師のような資格取得を目指して学ぶ養成校の場合、基本
more -
業界・分野紹介
柔道整復師の国家資格を使って開業する方法
柔道整復師は国家資格の一つですが、この資格を活かして働く場合、整骨院や接骨院、病院などに勤める他、自ら開業するという方法もあります。では柔道整復師の国家資格を使って開業するには、具体的にどうすればよいのでしょうか。整骨院を開業するためには、まずどういった方向性の整骨院にするのかをはっきりとさせましょう。他の事業と同じように、まずは事業計画を立てるわけですね。療養費を個人請求とするのか、柔整師会に入
more -
業界・分野紹介
開業するには柔道整復師の資格が必要です!
街中で接骨院や整骨院を見かけたことがある方は多いと思いますが、この接骨院や整骨院は誰でも開業出来るものではありません。接骨院や整骨院は柔道整復師の国家資格を持っていなければ開業出来ないのです。接骨院や整骨院を開業出来る柔道整復師とは、一体どんな資格なのでしょうか。柔道整復師は手技やテーピングなどを用いて捻挫などの怪我を治療したり、リハビリの指導を行ったりする仕事です。国家資格ですので柔道整復師とし
more