ブログ
【老年看護学実習】レクリエーションで非日常を楽しもう!
こんにちは!看護学科です💐
私たち2年生は「老年看護学実習Ⅰ」の学内実習をしました。
老年期にある人の理解の一環として学生が高齢者に関心をよせ、主体的に体験し学ぶために、レクリエーションの企画、実地をしました。
実習風景
1グループは、机上でのボウリング。
2グループは、ひらがな脳トレ。3グループは、連想ビンゴゲーム。
4グループは、箱の中へ玉入れ。
5グループは、ズンドコ体操。
6グループは、コロコロボール。
実習の感想
腕や足に重りをつけて身体機能低下の高齢者役をした学生からは、「声かけしてくれて、安心できた。」「文字を書く場面で、紙を支える介助をしてもらったので書きやすかった。」「ブレーキを掛けてもらったから安心できた。」「体操では、腕があげにくかった。」「足が床についていなかったから不安定だった。」などの感想が聞かれました。
視力・聴力機能低下の高齢者役をした学生からは、「ボウリングのピンの画用紙の色がわかりにくかった。」「音楽の音と司会者の声が重なり聞きにくかった。」などの感想が聞かれました。
認知機能低下の高齢者役の学生からは、「丁寧に説明してもらったのでわかりやすかった。」「簡単なゲームだったので楽しめた。」「もっと関わってほしかった。」などの感想が聞かれました。
高齢者役の体験から、高齢者の具体的な機能低下の状態に気づくことができました。
まとめ
レクリエーション実施後の振り返りから、座席・レクリエーション参加への誘導の必要性や、ADLの把握の必要性、レクリエーション実施中の転倒注意、全員が参加できる内容にすること、コミュニケーションの促進を図るには内容だけでなく学生の声かけも重要であることなど、さまざまな視点からの学びがありました。
高齢者の機能低下されている部分を補い、残存機能を伸ばすための援助を考えていこうとする学生の姿から、学生の成長を感じることができました。
今回得た学びを忘れずに今後の実習では、更に老年期にある人の看護について学びを深めていきたいと思います。
このように充実した学内での実習を経験し、楽しみながらこれからも日々学習に励んでいきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
宣誓式を終えて
こんにちは。看護学科2年生です😊6月10日(金)に宣誓式が行われました🕯式典を迎えた学生は、看護師として人々の尊い生命をこの手に託される責任の重さを認識すると共に、看護する喜びとと誇りをもって、看護への道を切り拓き歩んでいく決意表明をしました。「灯火」はナイチンゲールが戦火の中で、ランプをかざして療養者を見舞ったとされています。式典では、ナイチンゲール像から「灯火」を引き継ぎ、全員でナイチンゲール
more -
看護
ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。看護者は、ボディメカニクスという技を使います。患者様との距離を近づけ、足幅
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~宣誓式・記念シンポジウム編~
こんにちは!看護学科2年生です。今年度は、4年ぶりに保護者の方々や関係施設の来賓の方々のご臨席を賜り、宣誓式を挙行することができました。その様子をお伝えします😌宣誓式を迎えるにあたり、3年生の先輩からコサージュが贈られました💐ナイチンゲール像から承継した看護の灯を胸に、看護師の心構えを説いた「ナイチンゲール誓詞」をクラス全員で唱和し、看護の道へ進むことの決意を新たにしました🕯️学生からは、「改めて
more