Wライセンスで、仕事の幅が広がります!
名古屋平成看護医療専門学校では、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士、看護師、トレーナーなどの資格取得を目指して学ぶ事が出来ます。
本校ではWライセンスの取得にも対応しており、柔道整復学科とはり・きゅう学科、トレーナー学科と柔道整復学科もしくははり・きゅう学科の同時履修が可能です。
複数の資格を持つ事で仕事の幅を広げられますよ。
柔道整復師は手指による施術やテーピングなどで骨折や脱臼などを治療したり、リハビリを行ったりしています。
鍼灸師は鍼や灸を使って自然治癒力を高め、怪我や不調を改善させます。
柔道整復師と鍼灸師、どちらかのみでももちろん治療は行えますが、両方の資格を持っていれば、患者さんの症状や状態によってより効果の高い治療を行えるようになります。
またプロ・アマ問わずアスリートのトレーニングやリハビリをサポートするアスレティックトレーナーは、必ずしも資格が必要というわけではありません。
しかし民間資格を持っている方が就職の際も有利になりますし、柔道整復師や鍼灸師の国家資格も併せて持っていれば、より専門性の高いサポートが可能になります。
特にプロのスポーツチームや選手をサポートしたいとなると、医療系の国家資格はぜひ取っておくべきでしょう。
複数の資格を持ち幅広い知識や技術を得られれば、よりきめ細かく効果的なケアを実現する事が出来ます。
柔道整復師としても鍼灸師としても、またトレーナーとしても、Wライセンスは大きなメリットがあると言えるのです。
名古屋平成看護医療専門学校では、豊富な現場実習を通して実践力を培い、現場で即戦力となれる知識や技術を身に付ける事が出来ます。
国家試験対策にも力を入れていますし、就職や独立開業に関してもきめ細かなサポートを行っています。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にあり、日々の通学も少ない負担で済みますよ。
柔道整復師や鍼灸師などの国家資格取得を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で一緒に頑張りましょう。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーの役割
最近ではアスレティックトレーナーという存在をご存知の方も増えてきていますが、世間的な知名度は残念ながらまだそれほど高くはありません。そこで今回は、もっと多くの方にアスレティックトレーナーの事を知ってもらえるよう、その役割をご紹介したいと思います。アスレティックトレーナーはプロアマ問わずスポーツをする人々を支える仕事です。例えばスポーツをする中でけがをしてしまう事がありますよね。その際は素早く適切な
more -
業界・分野紹介
患者さんの治療だけでなく生活改善のアドバイザーを目指す!【柔道整復師・鍼灸師】
柔道整復師や鍼灸師は国家資格です。ただこれらの資格を活かして働こうと思うと、接骨院や鍼灸院しか働く場所がないのでは?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに接骨院や鍼灸院で働く柔道整復師や鍼灸師は多いものの、それ以外にも様々な活躍の場があります。患者さんを治療するだけでなく、生活改善のアドバイザーとして働く事も出来ますよ。例えば柔道整復師は、介護分野でもその資格を活かす事が出来ます。
more -
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い
スポーツの現場でアスリートをさまざまな形でサポートするスポーツトレーナーには、いくつかの種類があります。今回は「アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い」について紹介したいと思います。アスレティックトレーナーとはアスレティックトレーナーは主に4つの仕事があります。①スポーツ外傷・障害(ケガ)の予防②スポーツ現場における応急処置③パフォーマンスを発揮するためのコンディショニング④ケガからの
more