ブログ
アロマ教室「基礎編」ブログ
こんにちは!
はりきゅう学科で全学科向けアロマ教室「基礎編」が行われましたので参加してきました!!
まずはアロマの知識のレクチャーがありました。
プラナロム社の精油は国産で安全性が高く、メディカルアロマとしてよく使われています。
一つ一つに効能がありますが、妊婦には使ってはいけないなど禁忌となるものもありますので注意深く見ていきます。
アロマテラピーは効能も大切ですが、本人が心地よいと思える香りであるかどうかが非常に大切です。
香りは感覚の中で唯一、嗅神経からダイレクトで大脳辺縁系という古い脳に到達します。
この部分は人間の本能の部分と強く関わっており、「快」や「不快」を本能的に感じる部分でもあります。
心の底から(脳の底から??)「いい香り」に包まれるとそれまで感じていた強いストレスから解放され、精神的にふさぎがちな時でも気持ちを上向きにしてくれます。
施術者の体温を感じながら行うのもリラックスできる要因の一つです。
暖かい手は本当に心地がいいですよね。
理屈ではない感覚の良さに眠くなってしまいました。
これから3年生は国家試験に向かいます。
アロマの力も借りながら、乗り切ってほしいです!!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(後編)
合同ゼミでは薬膳に加え東洋医学の考えを入れてカレーを作りました🍽前編では薬膳の解説をしました。後編では東洋医学の解説をしていきます。まず東洋医学の考えの1つである「五行」というものについてです。全てのものは5つの属性(木火土金水)に分けられるという考え方で、これによって人体のバランスを知ることができます。この5つに分けるものには味も含まれており酸(すっぱい)苦(にがい)甘(あまい)辛(からい)鹹(
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(前編)
そもそも薬膳とは何なのかという話から始めてみます💁♂️中国では薬食同源として、薬は食事から生まれるものという考えがありました。最近では、身体に有効な食事をすべて薬膳ということが多くなりましたが厳密には🌟食用…栄養バランスの良い食事を心がけること🌟食養…美肌や老化防止など、目的をもって食事をとること🌟食療…体調不良の改善を目的として改善の効果が期待される食事をとること🌟薬膳…生薬を加えた病気を治す
more -
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 番外編 台湾のインスタント食品を食レポ!?
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修のレポートをご覧いただけたでしょうか?🇹🇼まだの方は1日目のレポートから📑番外編として台湾で購入してきたインスタント食品の数々をご紹介します。気軽に現地の味を楽しめるインスタント食品をお土産にされる方は多いと思います🥡そこで今回、購入してきたのはエビシーフードラーメン・酸辣湯麺(茶色)・バクテーラーメン(オレンジ色)・肉そぼろビーフン(
more