ブログ
柔道整復師・鍼灸師とカイロプラクティック・マッサージ師の違い
「柔道整復師」に「鍼灸師」、「カイロプラクティック」そして「マッサージ師」。
どれも「身体をケアする専門家」というぼんやりとしたイメージで、具体的にどんな事をしているのかまではよく分からない😦
そんな方が多いのではないでしょうか。しかし実際には大きな違いがあります。
今回は「柔道整復師」「鍼灸師」「カイロプラクティック」「マッサージ師」の仕事内容やその違いを詳しくご紹介しましょう。
柔道整復師・鍼灸師とカイロプラクティック・マッサージ師の違いについて
まずこれらの資格の大きな違いとして、「国家資格かどうか」という点があります。
柔道整復師と鍼灸師(正確にははり師ときゅう師)、そしてマッサージ師(正確にはあん摩マッサージ指圧師)の3つは国家資格ですが、カイロプラクティックはカイロプラクターの民間資格はあるものの、国家資格ではありません。
柔道整復師・鍼灸師とカイロプラクティック・マッサージ師の仕事の違いについて
次に仕事の内容の違いです。
鍼と灸を使う鍼灸師に関してははっきりとした違いがありますが、他の3つはどう違うのでしょうか。
柔道整復師は
スポーツや福祉の分野を中心に、骨折や捻挫などといった急性外傷を主に治療しています。
カイロプラクティックは
脊椎や骨盤を調整して歪みを治す事で、筋肉痛や神経痛を改善させるものですね。
マッサージ師は
揉んだり押したりする事によって、身体の不調を改善させています。
似ているようでいて、はっきりとした違いがあるのです。
また、
柔道整復師の資格を持っていれば、医療施設として整骨院や接骨院を開設出来ます。
そして場合によっては鍼灸師とマッサージ師など、複数の資格を取得し、それらを活かして施術にあたる場合もあります。
専門的な知識や技術を幅広く身に付ける事で、より適切できめ細かい施術を行えるようになるのです。
柔道整復師や鍼灸師の資格を持っていない場合でも、整体院やカイロプラクティックであれば開設は可能ですが、医療施設としての開設はできません。
名古屋平成看護専門学校について
名古屋平成看護医療専門学校では、看護師や理学療法士、柔道整復師、鍼灸師などの資格取得を目指して学ぶ事が出来ます。
実習数も豊富ですし、国家試験合格に向けたサポートも充実しています。
複数の学科を同時進行で学べば、ダブルライセンス取得も可能です。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と、アクセスも抜群ですので、まずは一度、オープンキャンパスに参加してみませんか?
皆様のお越しをお待ちしております。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
理学療法士と作業療法士の違い
名古屋平成看護医療専門学校には、理学療法士の国家資格取得を目指して学べる理学療法学科があります。理学療法士は分かりやすく言うと「リハビリの専門家」ですが、同じくリハビリの専門家と言える「作業療法士」という国家資格もあります。どちらもリハビリの専門家でありながら別の資格になっているということは、「理学療法士と作業療法士には明確な違いがある」ということですね。具体的に理学療法士と作業療法士にはどのよう
more -
業界・分野紹介
担任制度でしっかりサポートします!
本校は、JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校は、医療やスポーツの資格取得を目指して学べる養成校です。多くの魅力がある本校ですが、その一つが「担任制度」です。学生一人ひとりを担任が手厚くサポートしていますので、安心して資格取得を目指すことに専念できますよ。担任制度について本校の定員はアスレティックトレーナー学科が25名、理学療法学科と柔道整復
more -
業界・分野紹介
これから迎える高齢化社会に必要な理学療法士!
リハビリが必要になるのはどんな時でしょうか。けがや病気で身体機能が低下したというような状況を思い浮かべる方が多いと思います。確かにそのようなケースでリハビリが必要になることは多いものの、それ以外にも重要なリハビリがあります。それは高齢者のリハビリです。超高齢社会において、高齢者のリハビリは大きなカギとなります。またリハビリの専門家である理学療法士のさらなる活躍も、大いに期待されていると言えるでしょ
more