あらゆる場所での活躍の場が広がっているアスレティックトレーナーのやりがいとは
皆様は「アスレティックトレーナー」という仕事をご存知ですか?
スポーツの現場をはじめ様々な場所でアスレティックトレーナーが活躍していますが、アスレティックトレーナーの仕事にはどのようなやりがいがあるのでしょうか。
今回はアスレティックトレーナーについてご紹介したいと思います。
アスレティックトレーナーは、名前の通りアスリートを様々な面からサポートする仕事をしています。
具体的には心身の健康管理や怪我の予防、また怪我をしてしまった場合にはその応急処置、さらに怪我から復帰する際のリハビリのサポートなどもアスレティックトレーナーの仕事です。
プロアマ問わず選手が自分の力を最大限発揮出来るよう、日常的な練習や試合などにおける様々なサポートを、アスレティックトレーナーが行っているのです。
アスレティックトレーナーがいる事で、選手が最高のパフォーマンスを発揮することが出来る。
これがアスレティックトレーナーのやりがいの一つと言えますね。
またスポーツの現場以外では、例えば介護施設や福祉施設などでリハビリを行ったりもしています。
アスレティックトレーナーの知識を活かして、施設の利用者さんたちが元気になっていく様子を目にする事にやりがいを感じるアスレティックトレーナーも少なくありません。様々な場面で幅広く活躍するアスレティックトレーナーは、多くのやりがいが感じられる魅力的な仕事なのです。
これらのトレーナー活動を行うのに、資格は必ずしも必要というわけではありません。
しかし怪我の応急処置やリハビリなどには専門知識が欠かせませんので、アスレティックトレーナーの資格を取得するか、柔道整復師などの国家資格を取得して、人の身体のこと運動についての専門的な知識や技術を取得して活動するケースが一般的です。
名古屋平成看護医療専門学校は、トレーナー学科でアスレティックトレーナーを目指せる他、理学療法士や柔道整復師、鍼灸師などの国家資格取得も可能です。
トレーナー学科と柔道整復学科など、同時に二つの学科で学んで複数の資格を取得すれば、より幅広い活躍にも繋がります。
アスレティックトレーナーになりたいなら、名古屋平成看護医療専門学校で学んでみませんか?
イベント情報
関連記事
-
理学療法業界・分野紹介
介護予防に理学療法士ができること
こんにちは!理学療法学科です。今回は「介護予防」と「理学療法士の役割」についてご紹介します😊🌱年を重ねても元気に暮らすために年齢を重ねると、どうしても体の機能は少しずつ衰えていきます。「前はできたのに…」ということが増え、場合によっては介護が必要になることもあります。でも大丈夫✨日ごろから健康を意識し、身体能力を維持する工夫を続ければ、介護が必要になる時期を遅らせることは可能です。その取り組みこそ
more -
業界・分野紹介
理学療法士と作業療法士の違い
名古屋平成看護医療専門学校には、理学療法士の国家資格取得を目指して学べる理学療法学科があります。理学療法士は分かりやすく言うと「リハビリの専門家」ですが、同じくリハビリの専門家と言える「作業療法士」という国家資格もあります。どちらもリハビリの専門家でありながら別の資格になっているということは、「理学療法士と作業療法士には明確な違いがある」ということですね。具体的に理学療法士と作業療法士にはどのよう
more -
業界・分野紹介
自然治癒力を高めて病気を治療・予防していく鍼灸師の国家資格
鍼(はり)や灸(きゅう)の事をご存知の方は多いと思いますが、「何となく健康に良い」というようなぼんやりとしたイメージしかないという方は少なくないのではないでしょうか。鍼や灸を行う鍼灸師についても、あまり詳しく知られていないかもしれません。今回はそんな鍼灸師についてご紹介したいと思います。鍼灸師は国家資格ですが、正しくははり師ときゅう師の二つの資格を持つ者の事を指します。人間の体には経穴と呼ばれるツ
more