西洋医学と東洋医学の違いについて
「西洋医学」と「東洋医学」
名称は耳にした事がある方も多いと思いますが、この2つの医学にはさまざまな違いがあります。💡
今回は西洋医学と東洋医学の歴史や考え方の違いをご紹介します!👀
西洋医学と東洋医学で最も大きな違いは、治療についてのスタンスです。
西洋医学について🩺
西洋医学は「現代医学」と呼ばれ、古代ローマ、古代ギリシャの時代に始まったと言われています。
江戸時代に日本にも伝わり、当時はオランダから伝わったため、当時は「蘭方医学」とも呼ばれていました。
明確な症状が出ている、原因がはっきりと分かっている病気に対し、血液検査やレントゲンなど科学的に分析する理論的な医学です。
その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行い、「病気を診る医学」であるといえます。明確な症状が出ていたり、原因がはっきりと分かっている病気に対し、その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行います。

東洋医学について☯️
東洋医学は「伝統医学」と呼ばれ、古代中国、漢の時代には始まっていたと言われています。
7~8世紀頃に日本には伝わり、中国(漢)から伝わったため、日本では「漢方医学」とも呼ばれます。
何となく体調が悪いなど、原因がよく分からない症状や病気に対し、自然治癒力を高める漢方薬を用いた治療を行います。
それぞれの人に合わせたオーダーメイド治療ができることから「人を診る医学」であるといえます。
東洋医学に分類される柔道整復や鍼灸は、医療分野ではもちろん、スポーツや美容、介護など、様々な分野で重宝されています。

西洋医学と東洋医学の違いとは💡
それぞれの特徴について見てきましたが、西洋医学と東洋医学で最も大きな違いは「診る視点」であるといえます👀
西洋医学は明確な症状が出ている、原因がはっきりと分かっている病気に対し、その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行う、「病気を診る医学」対して東洋医学は、何となく体調が悪いなど、原因がよく分からない症状や病気に対し、自然治癒力を高める漢方薬を用いた治療を行う「人を診る医学」どちらが優れているというものではなく、それぞれに得意とするものが異なります。
病気や症状に合わせ、適した方法を取り入れるようにすると良いですね!

名古屋平成看護医療専門学校では、柔道整復師や鍼灸師(はり師・きゅう師)、看護師、理学療法士などを目指して学ぶ事が出来ます。
Wライセンス取得も出来るようになっており、二つの学科に同時入学して学び、複数の資格を併せて取得する事も可能です。
JR・地下鉄千種駅から歩いて3分、地下鉄今池駅からは歩いて5分と、毎日の通学の負担も少なくて済みます。
まずは一度オープンキャンパスで名古屋平成看護医療専門学校にお越しになってみてください。
きっと本校の魅力を体感していただける事でしょう。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介柔道整復師のメリットとデメリットは?
柔道整復師は医療系国家資格の一つです。国家資格があれば就職に有利になりますし、手に職を付けたいという方にはぴったりの資格ですね。とはいえメリットばかりではなく、デメリットと言える部分ももちろんあります。柔道整復師のメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。柔道整復師のメリットとは?🔸開業できる柔道整復師は自身で整骨院や接骨院を開業することが可能です。開業権を持つ医療系国家資格は柔道整復
more -
業界・分野紹介理学療法士が活躍する5つの分野
理学療法学科です。 理学療法士は簡単に言えばリハビリの専門家ですので、活躍の場としては医療機関をイメージされる方が多いでしょう。確かに医療機関で働く理学療法士は多いものの、それ以外の分野で働く理学療法士も存在します。医療機関に加えて、それ以外の理学療法士が活躍する5つの分野をご紹介しましょう。 ①医療機関まず医療機関にも総合病院、大学病院、診療所などさまざまな場所があり、仕事内
more -
業界・分野紹介スポーツが苦手な人でもアスレティックトレーナーは目指せます!
スポーツトレナーになるためにトレーニングのサポートやケガの応急処置などの形でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーという仕事があります。すぐ近くでアスリートを支えるため、スポーツが好きであることはもちろん、「アスレティックトレーナーはスポーツが得意でなければならない」というイメージをお持ちではないでしょうか。確かに「スポーツが好き」という気持ちは大切ですが、「スポーツが得意でなければ
more



