鍼灸師の国家試験合格率を知ろう!
鍼灸師として働くには、国家資格である「はり師」と「きゅう師」の2つの資格が必要です。
鍼や灸を使って施術を行うためには専門的な知識や技術がなくてはなりませんので、はり師やきゅう師が国家資格とされているのは当然と言えるでしょう。
ただ国家資格となるとかなり難しいのでは?と思われる方も多いかもしれません。
鍼灸師の国家資格合格率はどの程度なのでしょうか?
国家試験合格率について
はり師ときゅう師の国家試験は、毎年2月下旬に行われます。
どちらも合格に定員はなく、4択のマークシート150問中90問以上正解すれば合格となります。
合格率は年によってばらつきがあり、やや低めの年もあるものの、どちらの資格も合格率は70~80%ほどとなっています。
受験資格について
はり師もきゅう師も、国家試験は専門の養成校で3年以上学んでからの受験となります。
養成校によっては上記の全国平均よりも高い合格率を維持している学校もありますし、養成校でしっかりと学んでいれば、難関試験という程ではないと言えるでしょう。
名古屋平成看護医療専門学校について
名古屋にある名古屋平成看護医療専門学校も鍼灸師を目指して学べる養成校の一つで、平成31年国家試験の合格率は100%でした。
鍼灸師になるためのはり・きゅう学科は昼間部AM(9~14時30分)、昼間部PM(13~17時55分)があり、働きながら学ぶ事も可能です。
またダブルライセンスで本校の他の学科と並行して学ぶ事も出来ますよ。
実習も豊富に行いますし、美容やスポーツなどの専門的な鍼灸も学べるようになっています。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅からは徒歩5分と、アクセスも抜群です。
鍼灸師を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校がおすすめですよ。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
高齢者の暮らしを支えるさまざまな職種
日本はこの先さらに高齢者の割合が増えると言われています。そうなれば高齢者の暮らしを支える人々はより一層重要な存在になるでしょう。では具体的にどのような人々が高齢者の暮らしを支えているのでしょうか。高齢者の暮らしを支えているのは、まずは看護師ですね。医師もそうですが、接する機会や時間の長さから考えると看護師は特に重要で、患者さん一人ひとりの状態を熟知して何かあればすぐに医師に知らせ、家族ともコンタク
more -
業界・分野紹介
テーピングを巻いた後の血行不良
テーピングはけがやけがの再発の予防、応急処置などのために行われますが、注意しなければならない点もあります。今回はテーピングにおける注意点の中でも、特にテーピング後に注意したいポイントについてご紹介しましょう。テーピングのポイント!テーピングを巻いた後、まず確認したいのは仕上がりです。正しく巻けているかを確認し、ひどいシワやたるみ、すきまが出来ているようであれば巻きなおしましょう。注意点また巻き方が
more -
業界・分野紹介
高校生必見!専門学校を選ぶときのポイント
看護師や理学療法士、柔道整復師やはり師・きゅう師などの国家資格は、専門学校などの養成校で決められた期間学んだうえで国家試験に合格しなければ資格を取得出来ません。高校生のみなさまの中にも、資格取得を目指して専門学校に進学しようとお考えの方も多いでしょう。しかし一体どのような基準で専門学校を選べば良いのか、悩んでしまいますよね。今回は専門学校選びのポイントをご紹介します。専門学校を選ぶ際のポイント①専
more