競技者との信頼関係を築けるアスレティックトレーナー
スポーツに関わる仕事はたくさんありますが、アスレティックトレーナーもその一つです。
プロアマ問わず、競技者を様々な形で支えるアスレティックトレーナーは、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。
今回はアスレティックトレーナーという仕事について、詳しくご紹介します。
アスレティックトレーナーは競技者の健康を管理し、トレーニング方法などを指導しています。
万が一怪我をした場合には応急処置をし、怪我が治れば復帰に向けたリハビリをサポートします。
またメンタル面のケアもアスレティックトレーナーの仕事ですね。
アスレティックトレーナーとして働く場合、資格は必ずしも必要というわけではないものの、アスレティックトレーナーの民間資格を持っていた方が有利になります。
プロスポーツに関わりたいとなると、より高度な専門知識が求められるようになりますので、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士などの国家資格もぜひ取得しておきたいですね。
根本的な怪我の治療は医師が行いますが、すぐに対応してくれるアスレティックトレーナーが身近にいるというのは、競技者にとってとても心強いものです。
トレーニングの方法や身体の不調なども気軽に相談出来るアスレティックトレーナーが傍にいる事で、競技者は心身ともに安定し、最高のパフォーマンスが出来るようになるでしょう。
競技者と信頼関係を築きながら縁の下の力持ちとして支えるアスレティックトレーナーには、自身が競技を行うのとはまた違った感動があると言えますね。
名古屋平成看護医療専門学校では、アスレティックトレーナーを目指せるプロフェッショナルトレーナー学科・トレーナー学科を設けています。
プロフェッショナルトレーナー学科にはアスレティックトレーナー専攻とパーソナルトレーナー専攻(いずれも3年制)、トレーナー学科にはアスレティックトレーナー・メディカル専攻(2年制)があり、どの専攻でも現場実習を豊富に経験する事が出来ます。
トレーナー学科ははり・きゅう学科、もしくは柔道整復学科との同時入学も可能で、アスレティックトレーナーの資格に加え、鍼灸師や柔道整復師の資格取得も目指せます。
本校はJR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分にありますので、毎日の通学の負担も少なくて済みますよ。
皆様も名古屋平成看護医療専門学校で学んでアスレティックトレーナーになり、競技者をサポートしてみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
看護職の活躍機会について
看護職というと、病院で働くというイメージが強いのではないでしょうか。確かに看護職の活躍の場として大きいのは病院です。しかし看護職の活躍の場が病院だけという事はありません。看護職が活躍する場は他にもたくさんあるのです。年々高齢化が進む中、高齢者を対象とする介護福祉施設では、多くの看護師が施設の利用者の健康をサポートしています。病気や障がいとともに自宅で暮らす人を訪ねてサポートする訪問看護を行う看護師
more -
業界・分野紹介
30代からの転職に柔道整復師・鍼灸師の資格がおすすめな理由
転職を有利に進めたいという時手っ取り早い方法の一つは資格の取得ですよね。特に国家資格を持っていれば、その資格を転職に大いに活かす事が出来るでしょう。国家資格にも様々なものがありますが、30代からの転職におすすめしたいのが「柔道整復師」や「鍼灸師(はり師・きゅう師)」です。・柔道整復師・鍼灸師(はり師・きゅう師)柔道整復師や鍼灸師の国家資格は、専門学校などの養成校で3年以上学んで専門的な知識や技術を
more -
業界・分野紹介
大学と専門学校の違いとは?
進学を希望する方たちにとって、大学か専門学校、どちらがよいのか迷うことがあると思います。そのようなときは、それぞれの学びの違いを理解し、自分のなりたい「将来像」によって選ぶことが重要となります!では、それぞれの違いはなんでしょうか? 大学専門学校修業年限4年制(一部6年制)1~4年制卒業までに必要な単位・時間数124単位以上※医学又は歯学に関する学科は188単位以上※薬学に関する学科は186単位以
more