ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. アスレティックトレーナー学科
  4. 🏥スポーツイベントの緊急時対応に向けた学内実習 – Part2 –

🏥スポーツイベントの緊急時対応に向けた学内実習 – Part2 –

こんにちは!
アスレティックトレーナー学科です💪✨

前回に引き続き、緊急時対応に向けた学内実習の様子 Part2をお届けします🙌🏻


今回は「搬送」と「止血」の練習を行いました!

🚑 搬送練習:安全に、息を合わせて!

搬送の練習では、オフコート救護を想定し、
観客席の椅子からの搬送や、階段を使った搬送経路の確認などを行いました。

搬送される人が安心・安全に移動できるように、
2人1組で息を合わせて慎重に実践します🤝

「チームワーク」や「判断力」も問われる大切な練習です!

🩹 止血練習:いざという時の“圧迫”を身につける!

止血の練習では、腕や足など四肢の止血はもちろん、
最悪のケースを想定し、頭部からの出血に対する止血も行いました。

しっかりと手のひら全体で圧迫するのがポイント👍🏻


全員が声を掛け合いながら、何度も繰り返し練習していました。

🧠 オフコート救護の大切さ

アスレティックトレーナーというと、
試合中=「オンコートで選手を救護する」イメージが強いですよね。

でも実は、オフコート(試合場外)でも重要な役割があります。
選手だけでなく、観客を含めた会場全体の安全を守るのも
アスレティックトレーナーの大切な使命なんです✨

🌟 学内実習で学んだことを、現場の力に!

今回の実習では、全員が真剣に取り組みながらも
お互いにサポートし合い、学びを深める姿が印象的でした👏🏻

この経験を通して、
オンコート・オフコート問わず多くの人々の安全を支える、
頼れるアスレティックトレーナーを目指していってほしいです🔥


今後も、実習や授業の様子をどんどん発信していきますのでお楽しみに📸

イベント情報

関連記事