産学連携🪄お灸メーカーのセネファ株式会社さんによる特別講義
こんにちは!
はりきゅう学科です🥼🟢
名古屋平成看護医療専門学校のはりきゅう学科では、
前期の終わりに様々な関連企業の方に講義に来ていただいています。
今年も1年生を対象に、
株式会社セネファさんによる【せんねん灸】の講義をしていただきました🙌
まずはお灸の歴史です📚
百人一首に『かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを』
という歌があるのをご存じですか?
現代語訳は
『せめて、こんなに私がお慕いしているとだけでもあなたに言いたいのですが、言えません。
伊吹山のさしも草ではないけれど、それほどまでとはご存知ないでしょう。燃えるこの想いを。』
で、もぐさの燃える様子と自分の燃える恋心をかけた情熱的な歌です👘🎶
日本では昔から貴族の養生として灸が発展し、江戸時代に次第に市民へ広がってきました。
講義では歴史からツボの探し方、
様々な灸の種類と患者さんへのレクチャーの仕方、注意点を細かく丁寧に教えていただきました🙇♀️
まずは肌の触り方、ツボの探し方から!
『ツボを探すの意外と難しい!』
『へこみ感じないんだけど!!』
と、様々な意見が聞かれました🐾
様々な種類のお灸を前にみんな興味津々です🤗
ツボの位置を確認しつつ、効能や熱量を考えながら体験しました!
患者様に家で行っていただく際のイメージをしながらお話を聞くことができました。
患者様の身体の不調は鍼灸師も対応しますが、
何より患者様が『改善しよう!』と思い、養生していただかなくてはなかなかうまくいきません。
まずは自分が体験することで、良さを伝え、注意点も伝えられるようになればと思います💁♀️
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』~東洋医学の体質診断~
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』の第一回が本日始まりました✨ 第一回は~東洋医学の体質診断~でした。東洋医学と西洋医学の違いから病気にならない体づくりを学びます😌東洋医学では身体のバランスをとても重視する学問で、そのバランスを構成するためには、健康的な食事が欠かせません。それぞれの食材には、身体に及ぼす作用があります。例えば”お粥にショウガを加えると病気予防になる”そうです
more -
はり・きゅう
お灸メーカー様による特別授業!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!お灸を製造・販売されている株式会社山正様にご協力いただき特別授業を開催しました🧑🏫学生の皆さんには自分たちが使っている道具を知ることで、道具に感謝の気持ちを持った鍼灸師になってもらいたいです。前半はモグサの製造工程を教えていただきました。実際に機械の内部や葉や茎が取れていく様子など動画で見せていただくことで、モグサへの理解が深まります🧐製造の裏話が聞けるのも楽し
more -
はり・きゅう
もぐさを手作りしてみよう!
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月25日(日)に開催します!今年のテーマは『お灸で温活~疲れた身体と心をリフレッシュ~』です。お灸を使って冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?お灸に欠かせないのが『もぐさ』です!今回のお灸教室では、もぐさ作りも体験していただく予定です!!そもそも『もぐさ』とは?という方も多いと思います。今回は事前学習的な内容をお届けします📝もぐさはヨモギの葉から作り
more