柔道整復師は柔道経験が必要?経験の必要性や柔道との関連性について
柔道整復師という仕事に興味がある方や、これから資格取得を目指したいと考えている方の中には、「柔道の経験がないと柔道整復師にはなれないのだろうか?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
また「柔道」という文字が入っているのが気になったことがあるという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、柔道整復師と柔道との関係性、そして資格取得にあたって柔道経験が必要かどうかについて、わかりやすく解説していきます。
さらに、柔道経験がある場合のメリットや、柔道の学びについてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
柔道整復師と柔道の関係性
柔道整復師の行う柔道整復術と武道としての柔道は、元々は同じ「柔術」でした。
柔術のうち攻撃のためのものが「殺法」、治療のためのものが「活法」とされていましたが、時を経て殺法は柔道に、活法は柔道整復術となったとされています。
歴史的なつながり
柔道整復術は、日本古来の武道や柔術の「骨折や脱臼の処置法(接骨)」に由来しています。
これが明治以降、柔道の創始者である嘉納治五郎らによって体系化された柔道の中で発展し、柔道整復師という資格制度につながっていきました。
そのため、柔道整復術と柔道は同じルーツを持っており、「けがをした人の体を元の状態に戻す」という考え方でも共通しています。
技術的な関連性
柔道では投げ技や関節技が多く使われるため、骨折・脱臼・捻挫といった外傷が日常的に発生します。柔道整復師は、これらのケガに対する手当(整復・固定・リハビリなど)の専門家です。
柔道の動きやケガの知識を知っていると、実際の施術や判断に役立つことがあります。そのため、柔道の基本的な動きや仕組みを学ぶことは、柔道整復師にとって有益です。
柔道整復師に柔道経験は必要か?
「柔道整復師」という名前から、「柔道の経験がないと資格を取れないのでは?」と考える方もいるかもしれません。
ですが、実際のところはどうなのでしょうか?
ここでは、柔道整復師になるうえで柔道経験が本当に必要なのかについて、詳しく解説していきます。
柔道整復師になるために柔道経験者でなくても大丈夫
柔道整復術を行う柔道整復師になるには、専門学校などの養成校で3年以上学び、国家試験に合格する必要がありますが、養成校入学の際に柔道経験の有無が問われることはありませんし、柔道整復師になるために柔道の経験は必須ではありません。柔道を経験していなくても、資格を取得し、専門家として十分に活躍することが可能です。
柔道整復師とは、骨折・脱臼・捻挫などのケガに対して、手術ではなく「整復」「固定」「リハビリ」などの方法で対応する医療系の専門職です。
この施術技術は柔道そのものと直接的に結びついているわけではありません。
柔道整復師に必要な知識や技術は、すべて養成校で体系的に学べるようになっています。
つまり、柔道未経験であっても、学校でしっかり学べば現場で通用するスキルを身につけることができるのです。
柔道経験がある場合のメリット
柔道の経験は必須ではありませんが、経験があることで得られるメリットもいくつかあります。
具体的には、次のような点が挙げられます。
- 患者への共感力が高まる
柔道でのケガや治療の経験があることで、患者さんの痛みや不安をより深く理解し、親身な対応がしやすくなります。 - 施術への理解や応用力
柔道で身につけた体の使い方や力の加減の感覚が、施術の際に活かされる可能性があります。 - スポーツ選手への対応力
スポーツによるケガへの対応時に、選手の立場や気持ちに寄り添った関わりができることがあります。
ただし、これらのメリットは柔道経験がなくても、養成校での学びや現場での実践を通して十分に身につけることが可能です。
実際には、柔道整復師養成校に入学する学生の多くが柔道未経験であり、入学時に柔道経験の有無が重視されることもありません。
柔道整復師に柔道経験は必要ないが養成校で柔道について学べます
柔道整復師になるために柔道の経験は必須ではありませんが、その起源や柔道との関わりを理解しておくことは大切です。
柔道の経験がある場合、患者さんへの共感力が高まったり、体の使い方を施術に活かせたりといったメリットもありますが、これらは養成校での学習や実務経験を通じて十分に補うことができます。
大切なのは、柔道経験の有無ではなく、専門知識と技術をしっかりと身につけ、患者さんに寄り添う姿勢を持つことです。
柔道整復師を目指す方は、自信を持って学びに取り組んでください。
養成校での学びを通して、確かな技術と心構えを備えた柔道整復師を目指すことができるはずです。
名古屋平成看護医療専門学校「柔道整復学科」について
名古屋平成看護医療専門学校の柔道整復学科では、柔道整復師と赤十字救急法救急員の資格の他、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
29の実習施設で540時間に及ぶ実習を行うなど、実際の現場に近い環境で学ぶことが出来ますし、模擬試験などの国家試験対策や就職サポートなどにも力を入れています。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来るアクセスの良さも本校の魅力です。
オープンキャンパスを定期的に開催しているだけでなく、個別相談も受け付けています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
自然治癒力を高めて病気を治療・予防していく鍼灸師の国家資格
鍼(はり)や灸(きゅう)の事をご存知の方は多いと思いますが、「何となく健康に良い」というようなぼんやりとしたイメージしかないという方は少なくないのではないでしょうか。鍼や灸を行う鍼灸師についても、あまり詳しく知られていないかもしれません。今回はそんな鍼灸師についてご紹介したいと思います。鍼灸師は国家資格ですが、正しくははり師ときゅう師の二つの資格を持つ者の事を指します。人間の体には経穴と呼ばれるツ
more -
業界・分野紹介
あらゆる場所での活躍の場が広がっているアスレティックトレーナーのやりがいとは
皆様は「アスレティックトレーナー」という仕事をご存知ですか?スポーツの現場をはじめ様々な場所でアスレティックトレーナーが活躍していますが、アスレティックトレーナーの仕事にはどのようなやりがいがあるのでしょうか。今回はアスレティックトレーナーについてご紹介したいと思います。アスレティックトレーナーは、名前の通りアスリートを様々な面からサポートする仕事をしています。具体的には心身の健康管理や怪我の予防
more -
業界・分野紹介
柔道整復師でトレーナーを目指したい方に朗報!
名古屋平成看護医療専門学校の柔整は2つの資格で最速で柔整トレーナーへ!通常の授業内でJATI(受験資格)取得できるようになります!当校でJATI取得のメリットとは?①通常授業内でJATI受験資格が得られる!通常カリキュラム内でJATI受験資格が得られるので余分な時間・費用が掛からない!②実践力のあるスペシャリストになれる!柔道整復師として外傷・ケガに対する知識・技術JATIの資格として運動・トレー
more