ブログ
はり・きゅう学科の授業風景♪ ~スポーツ鍼灸編~
こんにちは!はりきゅう学科です。
今日は3年生のスポーツ鍼灸の実技にお邪魔しています🎽
鍼灸師は日常的にスポーツ障害の患者様をよく見ますので、『よくあるケガ』の知識を身に付けておくことはとても大切なことです(^^)/
今日は野球肩障害についての講義と実技でした。
肩が痛い野球少年はよく来ますからね~⚾
みんな真剣に講義を聞いています👂
講義をしているのは鍼灸師であり日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーでもある伊藤先生です。
実際選手を診ているので、話が具体的でとても分かりやすいです!!😮
みんな真剣にメモを取っていました📝
続いて実技のデモンストレーションです。
触診のコツや鍼をする時の注意点など、簡潔にわかりやすく説明していただきました🥰
いよいよ実習です!
検査法を入念に行い、障害の部位を特定します★
1年生から触診を続けている成果もあり、3年生は本当に早く肩回りが触れるようになっています☺
肩回りはリスクを伴う部位なのでみんな真剣に取り組んでいました!
名古屋平成のはり・きゅう学科では1年生から解剖や触診の技術を高め、2.3年生で選手を診れるよう、病気の知識とはりの技術を高めています!!!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
はり師・きゅう師国家試験の難易度について
こんにちは!はり・きゅう学科です。以前、「鍼灸師になるには」というブログをあげさせてもらいました。今回は、鍼灸師になるために必要な「はり師」「きゅう師」国家試験の難易度について解説してみます✅では早速、直近5年間の合格率を見てみましょう。まずは、はり師からです。年度(平成/令和)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)30年度(第27回)4,8613,71276.4元年度(第28回)4,4313,
more -
名古屋平成ブログ
名古屋平成の学生スタッフ紹介
こんにちは!きゅう坊とりこです。梅雨に入り、傘を手放せない日が続いていますね☔この梅雨が明けたらいよいよ夏本番です!夏のイベントといえば…お祭り!キャンプ!フェス!今年はどんな夏になるかな~🎵遊んでばかりはいられないよ、進路のこともしっかり考えないと。オープンキャンパスにも行ってみようよ!さて、今回は名古屋平成のオープンキャンパスでいつも大活躍している『学生スタッフ』の紹介です。『学生スタッフ』と
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(前編)
そもそも薬膳とは何なのかという話から始めてみます💁♂️中国では薬食同源として、薬は食事から生まれるものという考えがありました。最近では、身体に有効な食事をすべて薬膳ということが多くなりましたが厳密には🌟食用…栄養バランスの良い食事を心がけること🌟食養…美肌や老化防止など、目的をもって食事をとること🌟食療…体調不良の改善を目的として改善の効果が期待される食事をとること🌟薬膳…生薬を加えた病気を治す
more