ブログ
★柔道整復学科★中間試験実施★
6/17(月)~6/22(土)まで、柔道整復学科は3学年とも中間試験期間でした🥋
1年生にとっては初めての中間試験でドキドキワクワク…🎵
中間試験の約1か月半前から教室で居残り勉強をしたり、図書館へ行ったり、それぞれ試験に向けて必死に頑張っていました‼
柔道整復学科では各教科前期に15回の授業があります。
8回終わった今の時期に中間試験を実施し、15回の授業が終わった9月初旬に期末試験を実施しています📝
各学年、10~15科目ある試験科目数…
肉体的にも精神的にも疲れたであろう学生たち…
お疲れさまでした‼
今回の試験結果や手応えを踏まえて、期末試験に向けてのスケジュールや取り組み方を今から考えていきましょー⭐
イベント情報
関連記事
-
柔道整復トレーナー
高校で名古屋平成の授業を体験!?
こんにちは!柔道整復学科です!先日、愛知県豊田市にある豊田大谷高等学校にて、スポーツ選抜コースの2.3年生対象に柔道整復学科&アスレティックトレーナー学科の出張講座を行いました。手指消毒やマスク着用しながら感染症対策を行い、スポーツや柔道整復師のお仕事について体験★45分授業×2コマを実施。●アスレティックトレーナー学科による『足首捻挫の予防』捻挫予防のトレーニングを自重やチューブバンドを使用して
more -
柔道整復
≪接骨院の先生≫柔道整復師になるには?
名古屋平成看護医療専門学校柔道整復学科です!🥋👓本日は≪柔道整復師になるには?≫をテーマに柔道整復師になるにはどんな勉強するの?どんな学校に入ればいいの?について解説していこうと思います!柔道整復師になるにはどうしたらいいか?ズバリ✨回答しちゃいます。柔道整復師を目指すには2つの道があり①専門学校にて柔道整復学を最低三年間学び卒業②大学にて柔道整復学を学べる学部・学科に進学し卒業その後、年に一度行
more -
柔道整復
柔整学科★学内実習の第1弾
こんにちは!柔道整復学科です🥋先日行われた学内実習の様子を、全3回にわたって紹介していきます😊なんと全学年揃っての実習は今年度初なのです!まずみんなでワイワイ自己紹介の時間!(趣味、学生時代の部活、興味がある事について等)話しやすい雰囲気もあり、和気あいあいとしていました。学年間交流でコミュニケーション能力も培われていきます。自分自身をプレゼンテーションするのは大切です。その中で自分が今出来ること
more