鍼の練習方法!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!
急に寒くなり、鍋料理が美味しい季節となりましたね🍲
鍼の練習といえば自分に刺したり、患者役に刺したりしていきます。
ただ入学後すぐはどうでしょう?
いきなり人体へ鍼を刺すのはさすがに怖いですよね?😟
そこで!
刺鍼練習器という道具を使います。
筋肉を模した少し硬めのスポンジです🧽🟩
これに刺していきます。
鍼を刺していくと、鍼が入っていく感覚を体感することができます。
授業や家で練習していると簡単に刺せるようになってきますので難易度を上げます。
ツボをイメージした薄い穴が空いたフィルムを載せます🎞️
その上に皮膚をイメージしたパーツを載せていきます。
フィルムは鍼が通らない硬さとなっており、穴の位置を正確に感じて刺す練習ができます。
より実践的な形と言えますね。
今回は鍼の練習法のご紹介でした!
入学後いきなり人体へ鍼を刺すことはないので安心してくださいね😌
まずは練習器で自信がつくまで基本を練習します。
刺鍼練習器はオープンキャンパスで体験できますので、やってみたい方はご参加お待ちしています👟
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』~東洋医学の体質診断~
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』の第一回が本日始まりました✨ 第一回は~東洋医学の体質診断~でした。東洋医学と西洋医学の違いから病気にならない体づくりを学びます😌東洋医学では身体のバランスをとても重視する学問で、そのバランスを構成するためには、健康的な食事が欠かせません。それぞれの食材には、身体に及ぼす作用があります。例えば”お粥にショウガを加えると病気予防になる”そうです
more -
はり・きゅうトレーナー
合宿に帯同するトレーナーの1日(午前編)
合宿に帯同するトレーナーの1日(午前編)こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科の伊藤です。今回は、鍼灸師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーとして合宿に帯同したときの1日のスケジュールをご紹介します!競技名や練習中の様子はお伝えできずイメージが湧きづらいかもしれませんが、個人情報やチームの情報を管理するのもトレーナーの仕事になりますのでご容赦ください!ちょっとニッチな内容
more -
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 1日目
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼学校法人平成医療学園は海外研修にも力を入れています。今回は夏休みを利用して中国医薬大学で研修させてもらいます。名古屋平成看護医療専門学校の参加者は中部国際空港から台北桃園国際空港へ出発しました。朝から雨でしたが、出発時にはすっかり晴れて気持ちよく飛び立ちました!🛫桃園国際空港で平成医療学園と宝塚医療大学のメンバー
more