鍼の練習方法!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!
急に寒くなり、鍋料理が美味しい季節となりましたね🍲
鍼の練習といえば自分に刺したり、患者役に刺したりしていきます。
ただ入学後すぐはどうでしょう?
いきなり人体へ鍼を刺すのはさすがに怖いですよね?😟
そこで!
刺鍼練習器という道具を使います。
筋肉を模した少し硬めのスポンジです🧽🟩
これに刺していきます。
鍼を刺していくと、鍼が入っていく感覚を体感することができます。
授業や家で練習していると簡単に刺せるようになってきますので難易度を上げます。
ツボをイメージした薄い穴が空いたフィルムを載せます🎞️
その上に皮膚をイメージしたパーツを載せていきます。
フィルムは鍼が通らない硬さとなっており、穴の位置を正確に感じて刺す練習ができます。
より実践的な形と言えますね。
今回は鍼の練習法のご紹介でした!
入学後いきなり人体へ鍼を刺すことはないので安心してくださいね😌
まずは練習器で自信がつくまで基本を練習します。
刺鍼練習器はオープンキャンパスで体験できますので、やってみたい方はご参加お待ちしています👟
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
皿灸を体験してきました part1
こんにちは!✨はりきゅう学科です!先日、鍼灸のことが書かれた「すえとこ」という雑誌を見ていたら皿灸という少し珍しいお灸についての記事が載っていました!個人的に気になってしまったので実際に体験してきました!🏃なので今回は皿灸を体験してきた様子をpart1・part2の2部に分けてご紹介します!行われたのは岐阜県多治見市にある永明寺というお寺です。皿灸とは二十日灸ともいわれ、すり鉢やお皿の上でお灸をす
more -
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 番外編 台湾式美容パック!
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修のレポートをご覧いただけたでしょうか?🇹🇼まだの方は1日目のレポートから📑今回は番外編として研修で学んできた台湾式のスキンケアをご紹介します💆台湾では顔パックは美容に良いとされ、昔からあるそうです。研修では中薬(漢方)パックの紹介がありました。ということで、さっそく手に入れてきました!その名も『美白散』🧴美白散の効果は、肌の透明感が出て
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(前編)
そもそも薬膳とは何なのかという話から始めてみます💁♂️中国では薬食同源として、薬は食事から生まれるものという考えがありました。最近では、身体に有効な食事をすべて薬膳ということが多くなりましたが厳密には🌟食用…栄養バランスの良い食事を心がけること🌟食養…美肌や老化防止など、目的をもって食事をとること🌟食療…体調不良の改善を目的として改善の効果が期待される食事をとること🌟薬膳…生薬を加えた病気を治す
more