ブログ
令和5年度台湾研修レポート 3日目(午前)
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!
令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼
今日の午前中は、楽しみにしている参加者も多い美容鍼灸の講義です🧑🏫
ご担当いただいたのは、美容鍼灸の第一人者である鄭鴻強医師です。
鄭医師は西洋医から中医に転身された医師です。
韓国で美容鍼灸を学び、中医学のノウハウと台湾の医療制度を融合させ、台湾全土のみならず世界中に発信されています。
講義では中薬のケアと台湾式、韓国式、日本式の美容鍼灸について教えてもらいました。
まずは中薬のケアからです。
ニキビを治療するため鍼を刺した後に中薬を塗り込む方法や、肌の汚れをとる中医薬が紹介されました。
中薬に含まれてる生薬を一部ご紹介いただきました。
なんと真珠の粉が入っているそうです🦪
真珠の粉が手に入らない時は牛乳で良いそうです。
先生にお願いして中薬を購入してきたので、日本に戻ったら使ってみようと思います。
続いて、美容鍼灸のお話です。
西洋医をされていた鄭医師だからこそ話せる、美容整形と美容鍼灸を比較しながら展開されました。
たくさんの症例を紹介していただき、改めて知識と患者様のために何を勧めるべきなのかを判断できる経験が必要と感じました。
少し休憩を挟み、美容鍼灸の流派ごとのアプローチを教えていただきました。
流派によって鍼の刺す場所から本数、求める結果まで違うのは意外でした。
そして、実際に施術を見せていただきました!!🌟
通常より短い時間の施術でしたが、変化が出ていました。
被験者によると日本で受けた美容鍼より筋肉に刺さっている感覚が強かったとのことでした。
鄭医師のエールで締めたいと思います。
「楽しい1日も辛い1日も同じ1日。それだったら楽しく過ごしましょう!」
ご多忙のなか、ありがとうございました。
午後からは大学病院とクリニックに分かれて実習です。
その前にエネルギーを補充していきます。
毎日美味しいお弁当を用意していただきありがとうございます♪
最後に前回のクイズの答えです。
人参を栽培時する際に畑を赤線で囲むのは…
人参が走って逃げないようにです!!🥕💨
人参を長く育てると根の部分が人の足のような形になるため、走って逃げていくと考えられていたそうです。
謝謝!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
もぐさを手作りしてみよう!
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月25日(日)に開催します!今年のテーマは『お灸で温活~疲れた身体と心をリフレッシュ~』です。お灸を使って冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?お灸に欠かせないのが『もぐさ』です!今回のお灸教室では、もぐさ作りも体験していただく予定です!!そもそも『もぐさ』とは?という方も多いと思います。今回は事前学習的な内容をお届けします📝もぐさはヨモギの葉から作り
more -
はり・きゅう
おうちにあるアレで作る!バスボム作り
こんにちは😌🌷新型コロナウイルスで自粛が続く中おうち時間で過ごす時間が増えていると思います。そんな皆さんへお家で作れるバスボムをご紹介します♡是非家で作ってみてくださいね!!https://www.youtube.com/watch?v=wyWtZVGoGtE&t=10s【用意するもの】重層90Gクエン酸45G塩45Gエッセンシャルオイル12滴食塩色素(お好みで)材料を流し込む型【作り方】
more -
はり・きゅう
出張授業 鈴鹿高等学校★第2弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。今回は三重県鈴鹿市にあります鈴鹿享栄学園鈴鹿高等学校で行われた出張授業の様子第2弾です!今回のメインテーマは鍼の打ち方とアロマ・美容鍼灸についてです✍ここではアロマ・美容鍼灸の授業についてお話したいと思います!はじめにアロマテラピーのメカニズムや効果について講義をした後、実際に精油の香りを嗅いでもらいました。この日の精油はスイートオレンジです🍊スイートオレンジは名
more