はり師・きゅう師国家試験の難易度について
こんにちは!はり・きゅう学科です。
以前、「鍼灸師になるには」というブログをあげさせてもらいました。
今回は、鍼灸師になるために必要な「はり師」「きゅう師」国家試験の難易度について解説してみます✅
では早速、直近5年間の合格率を見てみましょう。
まずは、はり師からです。
年度(平成/令和) | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
30年度(第27回) | 4,861 | 3,712 | 76.4 |
元年度(第28回) | 4,431 | 3,263 | 73.6 |
2年度(第29回) | 3,853 | 2,698 | 70 |
3年度(第30回) | 3,982 | 2,956 | 74.2 |
4年度(第31回) | 4,084 | 2,877 | 70.4 |
引用:東洋療法研修試験財団 過去の受験者数
続いて、きゅう師の合格率を見てみましょう。
年度(平成/令和) | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
30年度(第27回) | 4,655 | 3,656 | 78.5 |
元年度(第28回) | 4,308 | 3,201 | 74.3 |
2年度(第29回) | 3,797 | 2,740 | 72.2 |
3年度(第30回) | 3,892 | 2,963 | 76.1 |
4年度(第31回) | 4,010 | 2,875 | 71.7 |
引用:東洋療法研修試験財団 過去の受験者数
はり師ときゅう師で若干の差がありますが、合格率はおおむね70%を超えてきます📈
(この合格率はさらに詳細がありますが、公表されていないのでここでは触れません。
オープンキャンパスで説明しますのでご参加くださいね!)
いかがでしょうか?
70%と聞いて、意外と優しい!結構、難しい!など個人によって意見が分かれるかと思います。
無責任になってしまうため、当校としても一概に難易度を断言することはできません。
(ハッキリした回答を期待してくださった方には申し訳ありません。)
最後に当校の考えを紹介します。
当校の合格率は開校以来、全国の合格率を上回り続けています!
合格する学生さんは日々の授業や自主勉強など積極的に頑張っています。
そのため、我々教職員は国家試験の難易度を「やればできるー!」レベルと考えています!
前向きにがんばれば、国家試験に受かり夢を叶えることができますよ!🌸
鍼灸師に興味を持った方は、是非お話を聞きにお越しください🏫🏃♀️🏃
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
学友会共催セミナーが開催されました!
2023年8月20日10時より実技室でセミナーを開催いたしました👨💼今回は講師に冨田祥史先生をお招きして、「山元式新頭鍼療法YNSAセミナー~基本編~」の講習会でした。コロナの規制緩和もあり、念願の実技を交えたセミナーを行うことができ参加者も非常に満足されていました。午前中は主に座学で頭皮鍼の理論と機序の勉強をしました✏午後からは2人1組になって触診から刺鍼、硬結のゆるみを確認するといった一連の
more -
はり・きゅう
セルフケアとしてお灸はいかがでしょうか?
こんにちは!はりきゅう学科です。暑い日が続くと冷えとは無縁に感じがちですが、意外と冷えやすいのはエアコンの良く効いたこの時期なのです。半袖やノースリーブで冷えることで、五十肩になったり、頭痛が出てきたり…。暑いところと寒いところを行き来するだけで、自律神経の働きも追いつけなくなり、だるさや疲れやすいといった不調が出がちですね。そんな時、睡眠前のセルフケアとして習慣にするといいのがお灸なのです。エア
more -
はり・きゅう
出張授業 鈴鹿高等学校★第1弾
みなさんこんにちは!はり・きゅう学科です。今回は三重県鈴鹿市にあります鈴鹿享栄学園鈴鹿高等学校で行われた出張授業の様子をシリーズでご紹介します!対象は3年生で体育を選択している皆さんです🤸メインテーマとしては、スポーツ・医療に関係する職業について講義と実習をしてもらい今後の進路選択に役立ててもらうことです。今回は、はり・きゅう学科から有田と伊藤が担当しました。最初は有田による講義です🧑🏫ここでは
more