げんきカフェ #1
こんにちは。看護学科です🌸
先日のげんきカフェの様子をお伝えします。
「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。
参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。
今回は、1・2年生の学生で企画・運営しました。
まず、ラジオ体操でからだをほぐします。
はじめは、「絵しりとり」です🖍
好きな絵を書いたら、次の人はその絵を見て、何を書いたのか言わずにその絵の最後の文字から始まるものを絵にして、書いていきます。
絵を見ながら、何を書いたのか、答え合わせしていきます。
「これ、ラッキョウなの?ラッパかと思って、パンツの絵を書いたよ!」
「そうなのよね、何でこの絵なのかなと思ったのよね~。」
「じゃあ、これは?」
絵を見ておしゃべりしながら、コミュニケーションを楽しみました。
次に「風船バレー」です🎈
ボールの代わりに風船を使い、パスをします。
なんと、1分間に44回も続きました!
ここで、お茶とお菓子でカフェタイムです☕
おいしいおやつがたくさんです。
最後に「旗揚げ」です🏳
赤あげて、白あげて…。
どんどんスピードアップしていきます。
「あれ?どっち?つられた~!」
参加者や学生から「楽しかった~」「思いのほか、上手くいった!」「次はいつ?」との声が聞かれました。
次回は6月です。
一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
お待ちしております。
イベント情報
関連記事
-
看護名古屋平成ブログ
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会
「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」こんにちは。看護学科2年生です。福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏に「小児病棟での学び幼い入院患者達が教えてくれたこと」をテーマにご講演頂きました🥰本校の小児看護学の学習目的のひとつに、「小児の基本的な人権を守り、小児とその家族のおかれている状況を的確に判断し、小児の成長発達や症状、状況に応じた看護ができる基礎的能力を養うこと」がありま
more -
看護
看護師のチームワークについて考えました!
こんにちは。看護学科1年生です✨看護学概論の授業で、専門職としての看護師の役割、チームのメンバーとして大切にしたいこと、理想の病棟師長について考え、意見交換をしました。いくつかご紹介します🌱メンバーとして大切にしたいこと❤Aさん困っていたら助け合えるチームワーク、協調性を大切にしたい。普段からコミュニケーションを積極的にとり、相手のことを理解して認めるように努めるとよいと思う。🧡Bさん知識と協力、
more -
看護
地域イベントにボランティアとして参加しました
こんにちは、看護学科3年生です😊私たち3年生は昨年、認知症サポート養成講座を受講し、認知症とその関わりについて学びました。先日、千種区西部いきいき支援センターの主催する「認知症について学ぼう」のイベントにボランティアとして参加しました。その時の活動内容の一部を紹介します☀子ども連れで来場されたご家族の方には、「あおいアヒル」(リリア・作/前田まゆみ・訳)の絵本の読み聞かせをさせて頂きました。青い池
more