ブログ
柔整学科★夏の外部実習レポート~第2弾~
こんにちは!柔道整復学科です🥋
夏の外部実習報告第2弾です👍
※第1弾の記事はこちら!
先輩がプレーヤー⚽に対して、「どういう状況で痛み(違和感)を感じるのか」を問診、今まで学んできた知識を総動員してテーピングを巻いたりストレッチを施します。
その様子をしっかり引き継ぎ自分の力にしていく雰囲気がすごく良い😊
お手伝いをしながら学ぶ姿は現場実習の素晴らしい姿だと思います!
聞き取る内容もアレンジしたり、不安に感じている様子を感じたら積極的に声を掛けに行ったり工夫する背中は頼もしい!!
「いつ」「どこで」「どうして」けがが起きるのか?
事前学習でも勉強した内容を生かしグラウンドを見ています(教員も同じく)
学生同士で状況判断の大切さを話していた姿が印象的でした。
「判断に迷ったりすることに恥ずかしさを感じなくてもいい、ずっと学び続けることに意義がある」とサッと言う学科長✨
ストレッチ、そしてトレーニング指導から、治療的アプローチまでとても充実した実習でした。
外部実習レポートは次週でラストですが、学内実習の様子も含め報告します!
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
スポーツでの怪我を見極める!
こんにちは‼柔道整復学科2年生担任の宮城です。今日は柔整2年生「基礎柔整実技Ⅱ」の授業に潜入です🏃♀️🏃学科長の授業をコッソリ覗き見‼柔道整復学科の実技授業では、練習ペアを固定し、マスク2重でラテックスグローブを装着して感染症対策をしております。膝のスポーツ障害で多い〈半月板損傷〉の検査法の実技授業です。運動器外傷スペシャリストの柔道整復師。「ケガを見極める力」を養えるのが柔道整復学科の魅力です
more -
柔道整復
★柔道整復学科★1年生座学授業に潜入★
柔道整復学科1年生の【基礎柔整学Ⅰ】の授業のご紹介👨🏫4月に入学した1年生!基礎柔整学Ⅰでは宮城先生から『骨折総論』を学んでいます。今回の授業は、グループワーク⭐3人1組のグループに分かれて、今まで学習した範囲をまとめて、学生がそれぞれ問題を作成しています!授業でインプットした内容をグループワークで再確認し、重要な箇所からオリジナルの問題(クイズ)を作成していきます。インプットした後にアウトプッ
more -
柔道整復トレーナー
高校で名古屋平成の授業を体験!?
こんにちは!柔道整復学科です!先日、愛知県豊田市にある豊田大谷高等学校にて、スポーツ選抜コースの2.3年生対象に柔道整復学科&アスレティックトレーナー学科の出張講座を行いました。手指消毒やマスク着用しながら感染症対策を行い、スポーツや柔道整復師のお仕事について体験★45分授業×2コマを実施。●アスレティックトレーナー学科による『足首捻挫の予防』捻挫予防のトレーニングを自重やチューブバンドを使用して
more