テーピングを巻いた後の“血行不良”に注意
スポーツやリハビリで、関節や筋肉を保護・サポートする目的でテーピングを使うことはよくあります。しかし、使い方を間違えると、血行不良を起こしてしまうことがあるため注意が必要です。
以下に、「なぜ血行不良が起こるのか」「どんなサインに注意するか」「適切な対処法」などを、具体的に整理して解説します。
なぜテーピングで血行不良が起こるのか
テーピングを体のある部分に巻くと、その部分が締めつけられるようになります。その圧力が強すぎたり、巻き方が不適切だったりすると、以下のようなことが起き得ます。
- 静脈やリンパの流れが妨げられる
血液やリンパ液はゆるやかな圧力差で流れているため、強い締めつけでその流れが滞る可能性があります。 - 毛細血管の末端部での血液循環が低下する
指先や足先など末端部分ほど、血液の循環が細く・弱くなりやすいため、そこでの酸素や栄養の供給が不足することがあります。 - 組織のむくみを誘発する
体液や老廃物を戻すリンパの流れが滞ると、むくみや腫れを引き起こすことがあります。
つまり、テーピングは“適度な支持(support)”と“圧のコントロール”が肝心であり、過度な締めつけは逆効果となることがあります。
血行不良の“サイン”:違和感や痛みは無視しないで
テーピングを巻いた後、次のようなサインが出たら “血行不良の警告” と考えた方がよいでしょう。
サイン | 内容/状態 | 注意点 |
---|---|---|
締めつけられた感じ・きつさ | 巻いているところやその周辺に、圧迫感、窮屈さを感じる | 「ちょっときついかな?」と思う段階で見直すべきです |
違和感やしびれ・チクチクする感覚 | しびれ・チクチク・ピリピリ感などが指先や皮膚に出る | すぐに外す・緩める判断を |
冷感・冷たさ | 皮膚表面が冷たくなる、温かさが感じられなくなる | 血行が滞っている可能性が高い |
むくみ・腫れ | 巻いた周囲や先端にむくみや腫れが出る | 滞っている水分の排出が追いついていない可能性 |
皮膚の色・ツヤの変化 | 蒼白、紫色っぽさ、つや消えなど | 重度の血行不良の可能性あり |
特に、「本人が違和感を覚えている」時点で、それは重要な警告信号です。巻いてから時間がたってから出るサインもありますので、使用中・運動中・終了後のいずれのタイミングでも、自分の感覚を無視してはいけません。
血行不良を防ぐための工夫・対処法
サインが出る前に予防し、異常を感じたら速やかに対応することが大切です。以下は実践的なアドバイスです。
-
適切なテンション(力加減)で巻く
最初から強く締めすぎず、ゆるめから始めて必要に応じて調整する。 -
方向・巻き方を工夫する
血液やリンパの流れを妨げないよう、縦方向・横方向の張りを考慮する。 -
部分的に切れ目や切り込みを入れる
全周を完全に覆わず、余裕部分を残すことで、血管の膨張・収縮を許容する。 -
時間制限を設ける
長時間連続で巻きっぱなしにしない。適宜、外して休ませる時間を入れる。 -
使用後・運動後の確認
外したあとは、皮膚の色・温度・むくみ・感覚をチェックして異常がないか確認する。 -
異常を感じたらすぐに対応
異変があれば直ちにテープを緩めるか外す。必要であれば冷温療法やマッサージで血流促進を図る。
テーピングを巻いた後、仕上がりを確認しましょう。
正しく巻けているかを確認し、ひどいシワやたるみ、すきまが出来ているようであれば巻きなおしましょう。
まとめ
テーピングは関節や筋肉のサポートに役立ちますが、巻き方を誤ると血行不良を引き起こす危険があります。
締めつけ感やしびれ、冷たさ、むくみ、皮膚の色の変化などは血流が滞っているサインです。こうした症状が出た場合は、すぐにテープを緩めるか外すことが大切です。
予防のためには、適切な力加減で巻き、余裕を持たせる工夫をし、長時間の使用を避けることが必要です。
使用後には皮膚の状態を確認し、違和感を感じたら無理をせず調整することが、安全にテーピングを活用するポイントです。
名古屋平成の特徴!
名古屋平成看護医療専門学校では、医療系国家資格やアスレティックトレーナー資格の取得を目指して学ぶことができます。各学科では豊富な現場実習を通じて実践的なスキルを磨けるほか、模擬試験による資格試験対策や充実した就職サポートで、一人ひとりの夢の実現をしっかり支えます。
また、はり・きゅう学科×柔道整復学科、はり・きゅう学科×アスレティックトレーナー学科といった併修制度も用意しており、複数の資格取得を目指す方にも最適です。
アクセス面でも、JR・地下鉄「千種駅」から徒歩3分、地下鉄「今池駅」から徒歩5分と通学に便利な立地です。
看護師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・アスレティックトレーナーを志すみなさん、名古屋平成看護医療専門学校で、あなたの夢に向かって一緒に歩みませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
柔道整復師でトレーナーを目指したい方に朗報!
名古屋平成看護医療専門学校の柔整は2つの資格で最速で柔整トレーナーへ!通常の授業内でJATI(受験資格)取得できるようになります!当校でJATI取得のメリットとは?①通常授業内でJATI受験資格が得られる!通常カリキュラム内でJATI受験資格が得られるので余分な時間・費用が掛からない!②実践力のあるスペシャリストになれる!柔道整復師として外傷・ケガに対する知識・技術JATIの資格として運動・トレー
more -
トレーナー業界・分野紹介
アスリートに欠かせないクールダウンサボってませんか?
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です🌞 けがをしないためにも運動をする前には入念に準備運動をするという方は多いと思います。しかし運動後のクールダウンに関しては、あまり気にされていない方が多いのではないでしょうか。もしクールダウンをしっかりされていないようであれば、これからは準備運動と同じようにクールダウンも入念に行うようにすることをおすすめします👍🏻運動をした後何もせずそのまま休
more -
業界・分野紹介
看護師を目指すなら、専門学校がおすすめ!?
看護師として働くためには、正看護師もしくは准看護師の資格が必要です。正看護師は国家資格、准看護師は都道府県知事によって発行される免許となっており、どちらも業務内容に大きな違いはありません。ただし「准看護師は医師や正看護師の指示のもとで業務を行う」という決まりがあります。准看護師は養成校で2年学んだうえで試験に合格すれば免許を取得できますが、准看護師の養成が行われていない都道府県もありますので、看護
more