テーピングを巻いた後の血行不良
テーピングはけがやけがの再発の予防、応急処置などのために行われますが、注意しなければならない点もあります。
今回はテーピングにおける注意点の中でも、特にテーピング後に注意したいポイントについてご紹介しましょう。
テーピングのポイント!
テーピングを巻いた後、まず確認したいのは仕上がりです。
正しく巻けているかを確認し、ひどいシワやたるみ、すきまが出来ているようであれば巻きなおしましょう。
注意点
また巻き方がきつ過ぎると血管が圧迫されて血行障害が起きてしまいます。
痛みや麻痺が起こる恐れもありますので、食い込みがないかなどしっかり確認してください。
さらにテーピングを巻いた人は問題ないと思っていても、巻かれた本人が違和感や痛みを覚えているようであれば、それは問題があるということです。
巻きなおしが必要です。
そしてテーピングの使用時間の目安は、けがやけがの再発の予防の場合運動開始の30分前から運動終了後30分までです。
午前午後で休憩を挟むような場合にはその都度巻きなおしましょう。
応急処置の場合は1~3日程度巻いたままで対処することもあります。
ただし応急処置は応急処置であって治療ではありませんので、医師の診察を受け適切な治療を行うようにしてください。
名古屋平成の特徴!
名古屋平成看護医療専門学校は、医療系の国家資格やアスレティックトレーナーの資格取得を目指して学べる学校です。
どの学科も現場実習が豊富で実践的なスキルを身につけられ、模擬試験などの資格試験対策や就職サポートにも力を入れています。
はり・きゅう学科と柔道整復学科、はり・きゅう学科とアスレティックトレーナー学科の組み合わせでの併修も可能となっており、複数の資格取得を目指す方にもおすすめです。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学でき、アクセスも抜群です。
看護師や理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、アスレティックトレーナーを目指すみなさま、名古屋平成看護医療専門学校で一緒にがんばってみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーになってスポーツに関わる仕事に就こう!
スポーツがお好きな方の中には、スポーツに関わる仕事がしたいとお考えの事も多いと思います。スポーツに関わるにも、本当に様々な形がありますが、「アスレティックトレーナー」としてアスリートをサポートするというのはいかがでしょうか。サポートしている選手やチームが頑張る姿を目にすると、自分も同じようにスポーツに挑戦しているかのような達成感を味わう事が出来ますよ。アスレティックトレーナーは普段の練習や試合など
more -
業界・分野紹介
スポーツが苦手な人でもアスレティックトレーナーは目指せます!
スポーツトレナーになるためにトレーニングのサポートやケガの応急処置などの形でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーという仕事があります。すぐ近くでアスリートを支えるため、スポーツが好きであることはもちろん、「アスレティックトレーナーはスポーツが得意でなければならない」というイメージをお持ちではないでしょうか。確かに「スポーツが好き」という気持ちは大切ですが、「スポーツが得意でなければ
more -
業界・分野紹介
チーム医療における理学療法士の役割について
チーム医療とは、さまざまな医療専門職が連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供する医療の形です。医療が進み高度になればなるほど、医師(Doctor)や看護師(Nurse)、理学療法士(PhysicalTherapist:PT)などさまざまな専門家が協力しながら治療を進めていくチーム医療の必要性が高まります。それぞれが自身の持つ専門スキルをもとにお互いに情報提供し協力し合ってベストな医療を実現す
more