【高齢者社会】介護分野で柔道整復師が活躍中!
柔道整復師は接骨院や整骨院で働くことが多いものの、実はそれ以外にも活躍する場はたくさんあります。
例えば近年では介護分野で柔道整復師の需要が高まってきています。
介護分野で柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか。
介護分野での柔道整復師の仕事とは
まず柔道整復師は、テーピングや手技などを用いてけがや不調の施術を行うことが仕事です。
しかし介護分野で柔道整復師の資格を活かして働く場合、機能訓練指導員としてリハビリのサポートを行うのがメインになるでしょう。
機能訓練指導員とは、身体機能や運動能力の維持・向上のためのリハビリやトレーニングを介護施設の利用者一人一人に合わせて考え指導する存在です。
介護の仕事というと介護が必要な方の身の回りのお世話をするものというイメージが強いかもしれませんが、自分で出来ることを増やし介護を必要とする場面を減らすための機能訓練を行うことも重要な介護の仕事の一つです。
また5年以上の実務経験を積めば、ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格取得も目指せるようになります。
今後さらに高齢化が進めば、介護分野における柔道整復師の重要性もより一層高くなっていくでしょう。
柔道整復師として働く際は接骨院や整骨院だけでなく、介護分野での就職もぜひ考えてみてはいかがでしょうか。
柔道整復師は国家資格ですが、国家試験を受けるにはまず柔道整復師の養成校で3年以上学び、専門的な知識や技術を身につけなければなりません。
柔道整復師学科について
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分、名古屋駅から15分圏内の場所にある名古屋平成看護医療専門学校も、柔道整復師の養成校の一つです。
定員30名の3年制で、10以上の施設で540時間もの実習を経験出来ます。
柔道整復師と赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
さらにはり・きゅう学科との併修も可能となっていますので、はり師・きゅう師の資格の同時取得も夢ではありません。
柔道も基礎から学べますので、柔道未経験の方もご安心ください。
まずは一度オープンキャンパスに参加してみませんか?
みなさまのお越しをお待ちしております。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
テーピングの種類と効果について
アスリートがテーピングをしている姿を目にすることは少なくありませんが、このテーピングには具体的にどのような効果があるのかご存知ですか?またテーピングには種類があり、それぞれ違った特徴があります。テーピングの種類と効果について、詳しく見ていきましょう。テーピングの効果についてまずテーピングの効果ですが、けがの予防や疲労回復、応急処置、可動域の制限などがあります。スポーツによってけがをしやすい部位があ
more -
業界・分野紹介
柔道整復師は柔道経験が必要?経験の必要性や柔道との関連性について
柔道整復師という仕事に興味がある方や、これから資格取得を目指したいと考えている方の中には、「柔道の経験がないと柔道整復師にはなれないのだろうか?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。また「柔道」という文字が入っているのが気になったことがあるという方も多いのではないでしょうか。この記事では、柔道整復師と柔道との関係性、そして資格取得にあたって柔道経験が必要かどうかについて、わかりやすく解
more -
業界・分野紹介
仕事しながら学べる柔道整復師・鍼灸師の専門学校
国家資格について国家資格の中には独学で受験が可能なものもありますが、特定の学校を卒業していないと受験が出来ないものもあります。柔道整復師や鍼灸師(はり師・きゅう師)の資格もそうで、これらは専門学校などの養成校で3年以上かけて専門的な知識や技術を修得していなければ、国家試験を受験出来ません。そうなると、すでに働いている社会人が柔道整復師や鍼灸師の国家資格を取得するのは無理だと思われるかもしれませんが
more