ブログ
これからもっと注目される!アスレティックトレーナー
これからより一層注目されるようになると予想される仕事の一つが「アスレティックトレーナー」です。
徐々に知られるようになりつつある仕事ですが、まだご存知ない方も少なくないでしょう。
そこで今回はアスレティックトレーナーについて詳しくご紹介します。
アスレティックトレーナーとは
スポーツ選手のけがの予防や応急処置、競技復帰のためのリハビリやトレーニングなどを担当する仕事です。
例えばスポーツの種類や選手の癖などでけがをしやすい部位は異なるため、けがを予防したり、けがからの早期復帰のためのトレーニングをそれぞれのニーズに合わせて指導します。
練習や試合の中でけがをしてしまった場合は速やかに適切な応急処置をし、医師との連携をはかります。
診察時には選手に付き添い、直接医師とのコミュニケーションをとることも少なくありません。
また食事の内容や摂り方などといった健康管理や、精神面でのサポート、チームマネジメントなどもアスレティックトレーナーの仕事です。
アスレティックトレーナーを必要な理由
プロスポーツだけと思われるかもしれませんが、最近では部活などの学生スポーツでもアスレティックトレーナーが指導を行うことが増えてきています。
アスレティックトレーナーがいるスポーツ整形外科やクリニックなどの医療機関、スポーツジムもよく目にするようになりましたよね。
プロアマ問わずスポーツをする誰もが、アスレティックトレーナーの指導を受けられるようになりつつあるのです。
今はまだそれほど知られてはいない仕事かもしれませんが、今先アスレティックトレーナーはより身近な存在になっていくのではないでしょうか。
そのような状況ではありますが、実際はアスレティックトレーナーになるのに絶対に必要な資格というものはありません。
柔道整復師や鍼灸師、理学療法士など医療系の国家資格を活かしてトレーナーになるというパターンも多いですね。
他にもいくつかの民間資格がありますが、就職のために必要不可欠なトレーナー資格となるものがあるのが現状です。
その資格が『日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー』です。
名古屋平成医療専門学校について
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、社会的なニーズに応じて、2年制のアスレティックトレーナー学科を設けています。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
本校では20を超える施設で180時間以上の実習を経験でき、実践力も鍛えられます。
さらにはり・きゅう学科との併修なら、はり師・きゅう師の国家資格の同時取得や柔道整復学科、理学療法学科、看護学科への内部進学も可能となります。
スポーツ現場や社会から必要とされるアスレティックトレーナーを本気で目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で私たちと一緒にがんばりましょう!!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
柔道整復師を目指す女性も増えてきています!
整骨院などで働いている柔道整復師というと、男性のイメージが強いかもしれません。しかし近年では女性の柔道整復師も増えてきています。女性の柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか柔道整復師は国家資格を持ち、手技やテーピングなどで施術をしたり、リハビリのサポートをしたり活躍の場所は幅広いです。柔道整復師による施術を希望する患者さんには当然女性もおり、「同性の柔道整復師に施術してもらいたい」と考える
more -
業界・分野紹介
独立開業を目指せる柔道整復師の資格
国家資格の中には独立開業の出来る資格は色々とあり、柔道整復師もその一つです。医療系の国家資格の中では、医師や歯科医師などに比べると柔道整復師の資格は取得しやすく、転職を考えた場合にも比較的取得を目指しやすい資格であると言えるでしょう。では柔道整復師は具体的にどういった仕事で、その国家資格はどうすれば取得出来るのでしょうか、柔道整復師は捻挫や打撲などの怪我の治療を行う事の出来る国家資格で、国の指定す
more -
業界・分野紹介
柔道整復師は通信教育では資格取得ができません!
資格にはさまざまなものがあります。独学で取得出来るものもあれば、通信講座を受ける必要があるものや、養成校に通わなければ試験が受けられないものもあります。柔道整復師の通信講座柔道整復師の資格はどうでしょうか。柔道整復師は医療系の国家資格の一つです。柔道整復師の国家試験は誰でも思い立ったらすぐ受けられるわけではなく、専門学校などの柔道整復師養成校で3年以上学ぶことが受験の条件となっています。つまり通信
more