これからもっと注目される!アスレティックトレーナー
これからより一層注目されるようになると予想される仕事の一つが「アスレティックトレーナー」です。
徐々に知られるようになりつつある仕事ですが、まだご存知ない方も少なくないでしょう。
そこで今回はアスレティックトレーナーについて詳しくご紹介します。
アスレティックトレーナーとは
スポーツ選手のけがの予防や応急処置、競技復帰のためのリハビリやトレーニングなどを担当する仕事です。
例えばスポーツの種類や選手の癖などでけがをしやすい部位は異なるため、けがを予防したり、けがからの早期復帰のためのトレーニングをそれぞれのニーズに合わせて指導します。
練習や試合の中でけがをしてしまった場合は速やかに適切な応急処置をし、医師との連携をはかります。
診察時には選手に付き添い、直接医師とのコミュニケーションをとることも少なくありません。
また食事の内容や摂り方などといった健康管理や、精神面でのサポート、チームマネジメントなどもアスレティックトレーナーの仕事です。
アスレティックトレーナーを必要な理由
プロスポーツだけと思われるかもしれませんが、最近では部活などの学生スポーツでもアスレティックトレーナーが指導を行うことが増えてきています。
アスレティックトレーナーがいるスポーツ整形外科やクリニックなどの医療機関、スポーツジムもよく目にするようになりましたよね。
プロアマ問わずスポーツをする誰もが、アスレティックトレーナーの指導を受けられるようになりつつあるのです。
今はまだそれほど知られてはいない仕事かもしれませんが、今先アスレティックトレーナーはより身近な存在になっていくのではないでしょうか。
そのような状況ではありますが、実際はアスレティックトレーナーになるのに絶対に必要な資格というものはありません。
柔道整復師や鍼灸師、理学療法士など医療系の国家資格を活かしてトレーナーになるというパターンも多いですね。
他にもいくつかの民間資格がありますが、就職のために必要不可欠なトレーナー資格となるものがあるのが現状です。
その資格が『日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー』です。
名古屋平成医療専門学校について
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、社会的なニーズに応じて、2年制のアスレティックトレーナー学科を設けています。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
本校では20を超える施設で180時間以上の実習を経験でき、実践力も鍛えられます。
さらにはり・きゅう学科との併修なら、はり師・きゅう師の国家資格の同時取得や柔道整復学科、理学療法学科、看護学科への内部進学も可能となります。
スポーツ現場や社会から必要とされるアスレティックトレーナーを本気で目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で私たちと一緒にがんばりましょう!!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
看護職の活躍機会について
看護職というと、病院で働くというイメージが強いのではないでしょうか。確かに看護職の活躍の場として大きいのは病院です。しかし看護職の活躍の場が病院だけという事はありません。看護職が活躍する場は他にもたくさんあるのです。年々高齢化が進む中、高齢者を対象とする介護福祉施設では、多くの看護師が施設の利用者の健康をサポートしています。病気や障がいとともに自宅で暮らす人を訪ねてサポートする訪問看護を行う看護師
more -
トレーナー業界・分野紹介
体づくりのサポートに栄養学が重要です!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です🌞スポーツをするにはトレーニングの方法などが重要なのはもちろんですが、おろそかにしてはならないのが食事です。そのためアスリートをサポートするアスレティックトレーナーには、栄養学の知識も求められます✊🏻具体的にどのような知識が必要なのでしょうか。必要となる知識スポーツをするための体づくりで必要なものというと、やはり筋肉ですよね👍🏻良い筋肉を手に入れるには適
more -
業界・分野紹介
💪アスリートを支えるプロ!アスレティックトレーナーとは?🏃♂️🏃♀️
最近では「アスレティックトレーナー」という言葉を耳にする機会も増えてきました👂ですが、まだまだ世間的な知名度は高いとは言えません。そこで今回は、もっと多くの方にこの仕事の魅力を知ってもらうために、✨アスレティックトレーナーの役割✨をご紹介します!🩹スポーツ現場の“けが対応”のプロアスレティックトレーナーは、プロ・アマ問わずスポーツをする人々を支えるお仕事です⚽🏀🎾スポーツ中にけがをしてしまったとき
more