アスレティックトレーナーに向いてる人は?
アスレティックトレーナーはプロアマ問わずスポーツ選手をサポートする仕事です!
具体的にはトレーニングの指導、けがをした際の応急処置、けがから復帰する際のリハビリのサポートなどを行っています。
そんなスポーツ選手をサポートするアスレティックトレーナーには、どんな人が向いているのでしょうか?
アスレティックトレーナーに向いてる人は?
まずはコミュニケーション能力が必要です。
スポーツ選手が最高のパフォーマンスを発揮するには、それぞれに合わせた日々のトレーニングや心身のコンディショニングが欠かせません。
そのためにはアスレティックトレーナーが選手と密にコミュニケーションを取って選手を理解し、お互いに信頼し合える関係を築くことが必要です。
ドクターや他のスタッフなどと協力しながらサポートしていくことが多く、そのような専門家ともしっかりとコミュニケーションを取る必要があります。
選手をはじめ多くの人々と協力する仕事であるため、アスレティックトレーナーには高いコミュニケーション能力を持つ人が向いていると言えますね!
また、こだわりを持つ選手も多く、それを理解しながら上手くサポートしていける気配りの出来る人や、選手を陰で支える存在というため、縁の下の力持ちタイプもアスレティックトレーナー向きと言えるでしょう。
けがの応急処置の場面では、適切な対応を素早く行える冷静さもアスレティックトレーナーには必要です。
アスレティックトレーナーを目指したいという方は、知識や技術に加え上記のような点も意識するようにしてみてはいかがでしょうか?
名古屋平成看護医療専門学校のアスレティックトレーナー学科
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格取得を目指せます。
希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
はり・きゅう学科と併修すればはり師・きゅう師の資格取得も同時に目指せます。
プロスポーツチームやオリンピック帯同トレーナーからの指導も受けられますし、現場実習も数多く経験出来ます。
プロチームで選手をサポートしている卒業生も少なくありません。
校内見学やお仕事体験が出来るオープンキャンパスも定期的に開催していますので、まずは一度名古屋平成看護医療専門学校にお越しになってみてください!!
本校はJR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にあり、アクセスも抜群です!
みなさまと会えることを楽しみにしています。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
Wライセンスで、仕事の幅が広がります!
名古屋平成看護医療専門学校では、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士、看護師、トレーナーなどの資格取得を目指して学ぶ事が出来ます。本校ではWライセンスの取得にも対応しており、柔道整復学科とはり・きゅう学科、トレーナー学科と柔道整復学科もしくははり・きゅう学科の同時履修が可能です。複数の資格を持つ事で仕事の幅を広げられますよ。柔道整復師は手指による施術やテーピングなどで骨折や脱臼などを治療したり、リハビリ
more -
業界・分野紹介
なりたい仕事のことを学ぶなら専門学校がおすすめです!
仕事によっては資格が必須で、さらに資格の中には取得のために養成校へ通うことが義務付けられているものもありますよね。例えば理学療法士や柔道整復師、鍼灸師などがそうです。養成校には専門学校や大学、短大などがありますが、ぜひおすすめしたいのは専門学校です。今回は専門学校で学ぶメリットについてご紹介しましょう。専門学校で学ぶメリットや違い①柔道整復師や鍼灸師のような資格取得を目指して学ぶ養成校の場合、基本
more -
業界・分野紹介
これからもっと注目される!アスレティックトレーナー
これからより一層注目されるようになると予想される仕事の一つが「アスレティックトレーナー」です。徐々に知られるようになりつつある仕事ですが、まだご存知ない方も少なくないでしょう。そこで今回はアスレティックトレーナーについて詳しくご紹介します。アスレティックトレーナーとはスポーツ選手のけがの予防や応急処置、競技復帰のためのリハビリやトレーニングなどを担当する仕事です。例えばスポーツの種類や選手の癖など
more