ブログ
テーピングの種類と効果について
アスリートがテーピングをしている姿を目にすることは少なくありませんが、このテーピングには具体的にどのような効果があるのかご存知ですか?
またテーピングには種類があり、それぞれ違った特徴があります。
テーピングの種類と効果について、詳しく見ていきましょう。
まずテーピングの効果ですが、けがの予防や疲労回復、応急処置、可動域の制限などがあります。
スポーツによってけがをしやすい部位がありますのでテーピングでそれを予防したり、筋肉の動きをテーピングでサポートすることによって疲労や痛みを取り除いているのです。
けがしやすい部位をテーピングによって固定・圧迫すれば、筋肉や関節のけがの発生・悪化を防げますし、リハビリ時などには関節の動きを制限することで関節が安定し、痛みが出にくくなります。
テーピングによる固定が精神面における安心感を生むこともありますね。
次にテーピングの種類ですが、大きく分けると伸縮タイプ、非伸縮タイプ、キネシオロジーテープがあります。
(左から伸縮タイプ、非伸縮タイプ、キネシオロジーテープ)
伸縮性のある伸縮タイプは関節がある程度動かせる状態を維持しつつテーピングしたい時に向いており、茶色のものが多いですね。
白色のものが多い非伸縮タイプは伸びない分しっかりと固定してくれますので、けがの応急処置でよく使われます。
キネシオロジーテープは固定ではなく、血液やリンパ液の流れを良くしたり、筋肉をサポートするために使われるものです。
テーピングは手軽に出来る処置ではあるものの、間違った方法で行えば効果がないどころかけがを悪化させるなどの悪影響が出てしまう恐れもあります。
テーピングをする際はきちんとした効果が得るためにも、正しく行えるようにしたいですね。
テーピングは柔道整復師が行う施術の一つでもあります。
専門学校などの養成校でテーピングをはじめとしたさまざまな知識や技術を学び、国家試験に合格すれば柔道整復師になることが出来ます。
名古屋平成看護医療専門学校の柔道整復学科は30名の定員で、3年かけて柔道整復師を目指します。
基礎を確実に身に付けることに加え、豊富な臨床実習で実践力も鍛えられますし、国家試験対策や就職サポートにも力を入れています。
はり・きゅう学科との同時履修で、複数の資格取得も目指せます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と通いやすいさも抜群です。
柔道整復師を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で一緒に頑張ってみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
Wライセンスで、仕事の幅が広がります!
名古屋平成看護医療専門学校では、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士、看護師、トレーナーなどの資格取得を目指して学ぶ事が出来ます。本校ではWライセンスの取得にも対応しており、柔道整復学科とはり・きゅう学科、トレーナー学科と柔道整復学科もしくははり・きゅう学科の同時履修が可能です。複数の資格を持つ事で仕事の幅を広げられますよ。柔道整復師は手指による施術やテーピングなどで骨折や脱臼などを治療したり、リハビリ
more -
業界・分野紹介
自然治癒力を高めて病気を治療・予防していく鍼灸師の国家資格
鍼(はり)や灸(きゅう)の事をご存知の方は多いと思いますが、「何となく健康に良い」というようなぼんやりとしたイメージしかないという方は少なくないのではないでしょうか。鍼や灸を行う鍼灸師についても、あまり詳しく知られていないかもしれません。今回はそんな鍼灸師についてご紹介したいと思います。鍼灸師は国家資格ですが、正しくははり師ときゅう師の二つの資格を持つ者の事を指します。人間の体には経穴と呼ばれるツ
more -
業界・分野紹介
車いす介助の基本と注意点について
車いすの正しい使い方介護の現場で使われることの多い車いすですが、ただ押せばいいというわけではありません。事故を起こさず安全に利用するためには、基本的な介助の方法や注意点を知っておく必要があります。今回は車いす介助の基本と注意点をご紹介しましょう。はじめにまず車いすを押す際には両手でグリップをしっかり握り、車いすの真後ろから押すようにしましょう。動き出す前に乗っている方に声をかけること、周囲に気を配
more