ブログ
【外傷のスペシャリスト】接骨院の先生!柔道整復師ってどんなお仕事?
名古屋平成看護医療専門学校 柔道整復学科です!
本日は私たち柔道整復師がどんな職業なのか?についてちょっとそのルーツから解説してみたいと思います。
📌柔道整復師のルーツ📌
時は戦国時代、槍や刀を失った武士の最後の武器として誕生し、発展したのが柔術です。
柔術は発展していくにつれ相手を倒す技、殺法と、訓練中や合戦などで負ったケガを治す技、活法の2つに枝分かれし発展を続けていきました。
時が流れ戦国が終わり、江戸が開かれ、文明開化により明治の世となりました。
柔術も形を変え、殺法は柔道へと、活法は柔道整復術へと姿を変えていったのです。
そんな歴史ある柔道整復師の現代の主なお仕事ですが、ルーツが柔術訓練中や合戦時のケガを治す、というところから予想がついているかもしれません。
そう、その通り!
🌟ケガ(急性外傷)治療のスペシャリスト🌟なのです。
急性外傷と書くとわかりにくいかもしれませんが
・打ち身
・打撲
・捻挫
・挫傷
・脱臼
・骨折
これらケガに対する治療が専門です。
早く元気になってもらうために我々柔道整復師は患部を安静に固定するためにギプスを巻いたり、包帯を巻いたり
温めたり、電気をかけたり、手技療法を行ったりします。
患者さんが楽になった時にありがとうと言ってもらえる素敵な職業です🌷
その他にも介護施設で機能訓練指導員として活躍、スポーツ現場でメディカルトレーナーとして活躍されている柔道整復師もたくさんいます!
昔からの技術の積み重ねが今も生かされているんです。
そんな柔道整復師について興味がわいたそこのあなた!
是非オープンキャンパスや個別相談にお越しください!
以上、柔道整復学科でした♪
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
★イベント報告レポート★『選手が早期復帰するための応急処置講座』★
春休み期間中に、本校8階ホールにて高校生に向けた『選手が早期復帰するための応急処置講座』を開催いたしました。定員60名のところ、お問合せやご要望を沢山受け、当日71名の選手やマネージャー、監督コーチや顧問の先生方がご参加くださいました‼メイン講師に、本校柔道整復学科教員の平井秀征先生。サポートで柔整教員や在校生10名がお手伝い‼1年を通して、春のこの季節が1番怪我が多いと言われています。そんな時期
more -
柔道整復
スポーツでの怪我を見極める!
こんにちは‼柔道整復学科2年生担任の宮城です。今日は柔整2年生「基礎柔整実技Ⅱ」の授業に潜入です🏃♀️🏃学科長の授業をコッソリ覗き見‼柔道整復学科の実技授業では、練習ペアを固定し、マスク2重でラテックスグローブを装着して感染症対策をしております。膝のスポーツ障害で多い〈半月板損傷〉の検査法の実技授業です。運動器外傷スペシャリストの柔道整復師。「ケガを見極める力」を養えるのが柔道整復学科の魅力です
more -
柔道整復
★柔道整復学科★第1回卒業試験★
12/15(日)、柔道整復学科3年生は【第1回卒業試験】を実施しました‼3年間の集大成☆彡‼国家試験と同じ問題数に挑みます🔥‼始まる前の緊張感は…今までにない張り詰めた空気感( ̄▽ ̄;)国家試験本番さながらです‼柔道整復師国家試験の合格基準は①必修問題については、配点を1問1点とし、全50問中、その得点が総点数の80%以上、40点以上を合格とする。②一般問題については、配点を1問1点とし、全200
more