【外傷のスペシャリスト】接骨院の先生!柔道整復師ってどんなお仕事?
名古屋平成看護医療専門学校 柔道整復学科です!
本日は私たち柔道整復師がどんな職業なのか?についてちょっとそのルーツから解説してみたいと思います。
📌柔道整復師のルーツ📌
時は戦国時代、槍や刀を失った武士の最後の武器として誕生し、発展したのが柔術です。
柔術は発展していくにつれ相手を倒す技、殺法と、訓練中や合戦などで負ったケガを治す技、活法の2つに枝分かれし発展を続けていきました。
時が流れ戦国が終わり、江戸が開かれ、文明開化により明治の世となりました。
柔術も形を変え、殺法は柔道へと、活法は柔道整復術へと姿を変えていったのです。
そんな歴史ある柔道整復師の現代の主なお仕事ですが、ルーツが柔術訓練中や合戦時のケガを治す、というところから予想がついているかもしれません。
そう、その通り!
🌟ケガ(急性外傷)治療のスペシャリスト🌟なのです。
急性外傷と書くとわかりにくいかもしれませんが
・打ち身
・打撲
・捻挫
・挫傷
・脱臼
・骨折
これらケガに対する治療が専門です。
早く元気になってもらうために我々柔道整復師は患部を安静に固定するためにギプスを巻いたり、包帯を巻いたり
温めたり、電気をかけたり、手技療法を行ったりします。
患者さんが楽になった時にありがとうと言ってもらえる素敵な職業です🌷
その他にも介護施設で機能訓練指導員として活躍、スポーツ現場でメディカルトレーナーとして活躍されている柔道整復師もたくさんいます!
昔からの技術の積み重ねが今も生かされているんです。
そんな柔道整復師について興味がわいたそこのあなた!
是非オープンキャンパスや個別相談にお越しください!
以上、柔道整復学科でした♪
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
★柔整*冬のトレーナー実習★part1★
12/26(木)~12/28(土)の3日間、刈谷市総合運動公園内にある、ウェーブスタジアム刈谷&グリーングラウンド刈谷(人工芝+天然芝)にて、医療ブースを開設し、トレーナー活動を実施しました‼【第42回選抜刈谷サッカー大会】今回我々が参加させて頂いた3会場の他にも10会場があり、東海圏内外から37校もの高校が参加される大きな大会です‼毎年この時期に、医療ブース(トレーナー活動)として協賛させて頂い
more -
柔道整復
学内実習の第2弾★疾患ケーススタディ(サッカー編)
こんにちは!柔道整復学科です🥋先日行った学内実習の第2弾をお送りいたします。まずはサッカーのルール、そしてどのようなプレーでケガが起こりやすいのかを学びます。その中でケガが起こった際の応急処置、プレーの続行が可能かどうかを瞬時に判断出来るかどうか等、さまざまなケースでの対応を話し合います。この話し合いはとても大事な工程で、瞬時に判断を下すためには沢山の症例経験が必要になってくるのです。各班で話し合
more -
柔道整復
柔整★自慢の学生達
柔道整復学科の自慢の学生達‼‼本校のオープンキャンパスでは、学生スタッフが高校生のサポートや運営の補助をしてくれています。いつも、沢山の柔道整復学科の学生が手伝ってくれて、誇れる自慢の学生達です。体験授業では、手取り足取り高校生に分かりやすくサポートしてくれて、質疑応答の時間では、率先して話掛けてくれる、なんとも頼もしい子達です♪我々教員が学校や学科の説明をするより、学生の「生の声」を聞ける方が、
more