働きながら目指せる国家資格の柔道整復師・鍼灸師
「今の仕事は自分には向いてないかも…」そう思ってはいても、転職するにはエネルギーが必要。
特に何の資格もないとなると、転職が難航するとしか思えず躊躇(ちゅうちょ)してしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな方は柔道整復師や鍼灸師のような医療系の国家資格の取得をぜひ考えてみてください。
国家資格があれば転職もしやすくなりますよ。
どうして働きながら資格取得できるの?

★午前部・午後部選べる時間帯
柔道整復師も鍼灸師も、専門学校などの養成校で3年以上学び、国家試験に合格すれば資格を取得できます。
「仕事を辞めて3年間も学校に通うなんて無理…!」と思われるかもしれませんが、働きながらでも柔道整復師やはり師・きゅう師の資格取得を目指すことができますのでご安心ください。
柔道整復師や鍼灸師の養成校によっては、授業は午前部、午後部と時間帯が選べるカリキュラムになっています。学校によっては夜間部を設けるなどして、働きながら学べるようになっているのです。
柔道整復師と鍼灸師の違いって?

名古屋平成看護医療専門学校も柔道整復学科は午前部、はり・きゅう学科は午前もしくは午後部の授業を選べますのでお仕事に合わせて時間帯を選んでいただくことができます。
これなら午前は学校、午後は仕事という風に、働きながら資格取得を目指して学べますよね。
また仕事だけでなく育児などとも両立させやすいのではないでしょうか。
今回おすすめした柔道整復師と鍼灸師はどちらも医療系の国家資格ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
まず柔道整復師は手技やテーピングなどを用いた施術をすることが仕事です。
一方鍼灸師は鍼や灸を使って体にあるツボを刺激し、自己治癒力を高めることで不調を改善させるという施術を行っています。
投薬や手術を行わないため体に負担がかかりにくいものであるという点は共通していますね。
以前は柔道整復師は接骨院や整骨院、鍼灸師は鍼灸院で働くのが一般的でした。
しかし近年では柔道整復師やはり師・きゅう師の資格を活かしてトレーナーとしてスポーツの現場で働いたり、機能訓練指導員として介護の仕事に就くというようなケースも増えてきています。
総合病院のリハビリルームなどで働く柔道整復師や鍼灸師もいますね。
またどちらも開業が可能ですので、スポーツ選手向けや女性向け、美容専門など、自分のこだわりに合った接骨院や鍼灸院を開業するという道もあります。
Wライセンスも取得できる!?
もし仕事を完全に辞めて学業に専念できるということであれば、複数の資格取得を目指すこともおすすめです。
名古屋平成看護医療専門学校の場合、柔道整復学科とはり・きゅう学科、もしくははり・きゅう学科とアスレティックトレーナー学科という組み合わせでの併修が可能となっています。
同時入学なら3年で複数の資格取得を目指せますし、どちらかの学科を1年ずらせば在学期間は1年延びるものの余裕を持って学ぶことができます。
柔道整復師と鍼灸師の資格があれば、それぞれの患者様に適したより幅広い施術が行えるようになりますし、鍼灸師とアスレティックトレーナーの資格があればスポーツ選手をさらに専門的にサポートできるようになります。
転職後の活躍の場を広げるなら、Wライセンスを目指すのも選択肢の一つではないでしょうか。
まとめ
名古屋平成看護医療専門学校では、柔道整復師や鍼灸師、アスレティックトレーナーの他、看護師や理学療法士を目指して学ぶことができます。
いずれの学科も現場実習を重視しており、さまざまな施設で多くの実習を経験できるようになっています。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分とアクセスも抜群です。
定期的に開催しているオープンキャンパスではお仕事体験もできますし、在校生とも交流できますよ。
資格取得を目指すみなさま、名古屋平成看護医療専門学校で一緒にがんばりましょう。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介さまざまな分野で活躍できる柔道整復師の就職先は?
「柔道整復師として働く」というと、多くの方が接骨院や整骨院を想像されるでしょう。しかし柔道整復師の就職先は接骨院や整骨院だけではありません。他にもさまざまな分野で柔道整復師は活躍しているのです。柔道整復師の活躍できるところは柔道整復師の活躍の場として、まずは病院があります。整形外科やリハビリ科などで医師や看護師などと連携しながら、患者様に施術を行っています。また、介護施設も柔道整復師の活躍の場の一
more -
業界・分野紹介どこまでサポートできるの?【アスレティックトレーナー科】
アスレティックトレーナーはスポーツ選手が怪我をした際の応急処置や、日常的な健康管理などを行っています。選手をサポートするのが仕事ですが、アスレティックトレーナーが出来るサポートとは具体的にどういったことなのでしょうか。アスレティックトレーナーは練習や試合中に選手がケガをしないよう、普段のトレーニングメニューを考え指導しています。怪我予防に効果的な食事の内容・摂り方を指導することもあるなど、様々な面
more -
業界・分野紹介鍼灸師の国家試験合格率を知ろう!
鍼灸師として働くには、国家資格である「はり師」と「きゅう師」の2つの資格が必要です。鍼や灸を使って施術を行うためには専門的な知識や技術がなくてはなりませんので、はり師やきゅう師が国家資格とされているのは当然と言えるでしょう。ただ国家資格となるとかなり難しいのでは?と思われる方も多いかもしれません。鍼灸師の国家資格合格率はどの程度なのでしょうか?国家試験合格率についてはり師ときゅう師の国家試験は、毎
more



