スポーツによって治療方法が異なる柔道整復師の技術
スポーツをしていて怪我をした際、病院ではなく整骨院や接骨院に行く事もありますよね。
整骨院や接骨院では柔道整復師が治療を行います。
柔道整復師は具体的にどのような治療を行っているのでしょうか。
柔道整復師は骨折や捻挫などといった、外傷によって損なわれた骨や腱などの治療を専門としています。
治療と言っても薬を使ったり手術をしたりするわけではなく、ずれた骨を元に戻して固定したり、マッサージをして刺激を与え自然治癒力を高めるなどの方法での治療になります。
例えばスポーツごとに痛めやすい部位や起こりやすい怪我などは違ってきます。
それぞれのスポーツ、また患者さんの状態や希望に合わせた、適切な治療を行う事で、怪我の治りは早くなります。
自身の自然治癒力で回復するため身体への負担が軽いという点も、柔道整復師の治療のメリットの一つですね。
トレーナーとしてプロのアスリートのケアや指導を行っている柔道整復師もいますし、柔道整復師の技術は、医療分野において高く評価されていると言えるでしょう。
専門的な知識や技術を有する柔道整復師は国家資格であり、国家試験受験の前には養成校での3年以上の学習が義務付けられています。
名古屋平成看護医療専門学校でも柔道整復学科を設けており、柔道整復師を目指して学ぶ事が出来ます。
昼間部AM、昼間部PMがありますので仕事との両立も可能ですし、はり・きゅう学科などと並行して学びダブルライセンス取得も目指せます。
スポーツの分野をはじめ、介護分野などでも高い需要のある柔道整復師を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で学んでみてはいかがでしょうか。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう業界・分野紹介
お灸について
鍼灸施術で使われるお灸の存在は多くの方がご存知だと思います。しかし、具体的にどのようなものなのかはよく分からないという方も少なくないのではないでしょうか。今回は鍼灸施術のお灸について、詳しくご紹介しましょう。 お灸による施術の目的もぐさを燃やした熱によってツボを刺激する事で自己治癒力を高め、けがや不調を改善させるというものです。もぐさは何からできている?もぐさはすりつぶしたヨモギの葉で作
more -
業界・分野紹介
柔道整復師を目指す学生をしっかりサポート【担任制】
柔道整復師は国家資格の一つですが、その国家試験を受けるためには、まずは養成校で学ぶ事が義務付けられています。養成校で3年以上学び、柔道整復師に必要な知識や技術を身に付けなければならないのです。柔道整復師の養成校には専門学校や大学などがありますが、名古屋にある名古屋平成看護医療専門学校なら、万全のサポート体制のもとで学ぶ事が出来ますよ。名古屋平成看護医療専門学校の柔道整復学科では、クラスごとに担任を
more -
トレーナー業界・分野紹介
アスレティックトレーナーになるには資格が必要?🤔!
柔道整復師として働くには柔道整復師の国家資格、鍼灸師として働くにははり師・きゅう師の国家資格が必要です。では、さまざまなスポーツ現場でアスリートを支えているアスレティックトレーナーの場合はどうでしょうか?💡アスレティックトレーナーのお仕事⚽️🏀アスレティックトレーナーは、ケガを予防しながらアスリートの心と体をサポートする専門職です。具体的には…👇✅日常的なトレーニング指導✅ケガをした際の応急処置✅
more