- HOME
- ブログ
- アスレティックトレーナー学科
- 🏀外部実習での救護サポート!
🏀外部実習での救護サポート!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です。
今回は、先日行われた外部実習での救護サポートの様子をお届けします!
🩺 3×3バスケットボール大会でメディカルスタッフとして活動!
今回の実習先は、屋外バスケットボールコートで開催された「3×3」の試合会場。
学生トレーナーたちは、メディカルスタッフとして参加させていただきました。
当日は、
-
開会式後の準備体操の指導
-
ケガ発生時の救急対応
-
タイマー・得点表記入などの公式業務(運営補助)
など、多岐にわたるサポートを担当しました。
アスレティックトレーナーとしての実践力が問われる、貴重な経験です。
💪 学生が考案!全身使うバランスの良い準備体操
準備体操は、なんとすべて学生が構成!
競技特性を踏まえ、全身をまんべんなく動かせるメニューを組み立てました。
大きな声でカウントを取りながら、参加者と一緒に元気いっぱいに実施🙆🏻
大会の雰囲気も一気に明るくなり、会場の空気をつくるのも立派なトレーナーの役割です。

🩹 ケガやトラブルに即対応できる準備
試合中は、学生たちはトレーナーバッグを肩にかけ、常にスタンバイ。
ケガや不測の事態が起きた際にすぐ対応できるよう備えていました。

実際に、試合中に指を痛めた参加者が相談に訪れ、
-
患部の状態確認
-
その場でのテーピング処置
を行い、参加者は無事に試合へ復帰🏀
📷参加者が学生トレーナーのところに相談に来た時の様子
「現場で求められる判断力と手技」を経験できる、とても良い学びになりました。
🏟 アスレティックトレーナーの仕事は“ケガ対応”だけじゃない!
アスレティックトレーナーというと、
「ケガの予防」「コンディショニング」「救急処置」
といったイメージが強いかもしれません。
しかし実は、大会運営そのものを支えるサポートも大切な役割のひとつ。
運営サポートを経験することで、試合の流れや安全管理の視点も理解でき、
より多面的にアスリートを支える力が身につきます。

✨ 実習を通して感じた“役割の幅広さ”
今回の実習は、学生たちにとって
「アスレティックトレーナーの業務の幅広さ」
を実感できる貴重な経験になったはずです。
選手、チーム、そして大会全体を支えられるトレーナーを目指して、
今後の実習でも積極的にチャレンジしていってほしいと思います!
最後に…おまけのオフショット📷✨


実習後の学生たちの笑顔は、とても爽やかで充実感に満ちていました🤭
仲間と共に学ぶ現場経験は、きっと将来の大きな力になりますね!
イベント情報
関連記事
-
トレーナー業界・分野紹介どこまで選手を支えられる?アスレティックトレーナーの仕事紹介🏃♂️
スポーツ選手が怪我をしたときの応急処置や、日常の健康管理をサポートするのがアスレティックトレーナー(AT)のお仕事。「サポートって具体的にどんなことをするの?」と思いますよね。順番に見ていきましょう!練習から試合まで選手を守る!💪アスレティックトレーナーは、練習や試合で選手が怪我をしないように、トレーニングメニューを考えたり指導したりしています。さらに、怪我予防に効果的な食事の内容や摂り方までアド
more -
トレーナーアスレティックトレーナー学科2期生の卒業式とラストミーティング
3月8日に卒業証書授与式が執り行われ、アスレティックトレーナー学科は2期生15名の卒業生が旅立ちました🌸みんなスーツ姿や袴姿でバッチリ決まってます!!卒業証書をもってクラスのみんなと教職員で集合写真!📸なんと、撮影前に学生たちから学科の教職員へ花束やプレゼントを渡すサプライズもありました😊みんな、ありがとう😊嬉しくてたまらないよーー😭✨卒業証書授与式が終わってから、いつもの教室で最後のホームルーム
more -
トレーナー赤十字救急法救急員養成講習を受講しました!!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!今回は1年生が受講した、赤十字救急法救急員養成講習の様子をお届けします!赤十字救急法救急員養成講習この講習は3日間で赤十字救急法基礎講習と赤十字救急法救急員養成講習を学びます。座学と実技を学び、それぞれのテストを合格すると「赤十字ベーシックライフサポーター(BLS)」、「赤十字救急法救急員(赤十字ファーストエイドプロバイダー)」という2つの資格を得るこ
more


