ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. アスレティックトレーナー学科業界・分野紹介
  4. アスレティックトレーナーになるには資格が必要?🤔!

アスレティックトレーナーになるには資格が必要?🤔!

柔道整復師として働くには 柔道整復師の国家資格
鍼灸師として働くには はり師・きゅう師の国家資格 が必要です。

では、さまざまなスポーツ現場でアスリートを支えている
アスレティックトレーナーの場合はどうでしょうか?💡

アスレティックトレーナーのお仕事⚽️🏀

アスレティックトレーナーは、ケガを予防しながらアスリートの心と体をサポートする専門職です。

具体的には…👇

✅ 日常的なトレーニング指導
✅ ケガをした際の応急処置
✅ 復帰に向けたリハビリサポート
✅ 精神面のコンディショニング

競技力向上から健康管理まで、幅広い役割を担っています。✨

アスレティックトレーナーになるために資格は必要?🎓

実は、アスレティックトレーナーに国家資格はありません。
そのため、形式上は「資格がなくてもアスレティックトレーナーになれる」と言えます。

ですが、現実には…

🔸 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT) などの資格
🔸 医療系の国家資格(柔道整復師・鍼灸師・理学療法士など)

を持っている方が、採用や現場での信頼において有利になります。
つまり「資格なし」で活動するのは、実際には難しいのです💦

赤十字救急法救急員の資格も役立つ!🚑

アスレティックトレーナーの仕事の中で欠かせないのが 応急処置
そこで役立つのが 赤十字救急法救急員 の資格です。

この資格で学べるのは…👇

🫀 心肺蘇生(CPR)
⚡️ AEDを用いた救命法
🩹 ケガの手当(止血・包帯・固定など)
🚑 搬送・救護

3日間の講習を受けて、実技と学科試験に合格すれば取得可能。
できることは救急救命士ほど広くはありませんが、スポーツ現場では大いに役立ちます✨

名古屋平成看護医療専門学校で目指せる未来🌟

本校には 3年制のアスレティックトレーナー学科(定員25名) があります。

在学中に目指せる資格は…

🎓 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
🎓 赤十字救急法救急員
🎓 NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
🎓 JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
🎓 介護予防運動指導員

さらに、希望すれば はり・きゅう学科とのWライセンス で
医療系の国家資格取得も可能なんです!

授業はプロアスリートを支える現役トレーナーが担当。
豊富な現場実習もあり、即戦力として活躍できる力が身につきます💪

アクセスも抜群🚃

JR・地下鉄「千種駅」から徒歩3分、
地下鉄「今池駅」からも徒歩5分。

通学しやすい環境で、学びやすさも大きな魅力です✨

まとめ📝

アスレティックトレーナーは国家資格がないものの、
現実的には 資格の取得が必要不可欠 です。

👉 名古屋平成看護医療専門学校なら、
必要な資格をしっかりと取得しながら、
現場で活躍できる実践力を身につけられます。

アスリートを支える仕事に興味がある方は、
ぜひオープンキャンパスに遊びに来てくださいね😊

イベント情報

関連記事