ブログ
【理学療法学科】最終学年の宿命!いざ国試合格に向けて!
こんにちは🌞
名古屋平成です!
今日は学生の自主勉強姿をお届け!
理学療法学科の4年生が、みんなで勉強会を開催していました📖🖊
2月の理学療法士国家試験に向けて、勉強の真っ只中!
授業後も学校に残って、勉強の毎日です😭
勉強方法も日々いろいろ試行錯誤して行っています。
勉強というのは主に2つの方法があります。
- インプット=知識を取り入れること
- アウトプット=自分の知識として外に出していくこと
普段行っている勉強方法は、
教科書やノートを読み返したりする、主に≪インプット≫の勉強法です。
しかし、実は知識を定着させるためにはアウトプットの勉強法がとても重要で、
インプットと比較してアウトプットの勉強は倍以上必要だと言われています。
問題を解くなどもアウトプットの勉強法に属されますが、
自分の知識として定着できているかを確認するには、
【人に教えること】が最も効果的なんです💡
この日は学生1人が先生スタイルで、みんなに教えていく勉強法!
人に教えることは、自分が得た知識を言葉にして説明するということ。
自分の理解が曖昧だった部分を自覚することができるので復習にもつながり、
また自分自身の記憶として定着しやすくできるので
アウトプットを意識した勉強法を取り入れているのは、さすがです😲✨
みんなで同じ目標に向かって支え合えるのも、学生時代ならでは。
今は大変だと思うけれど、あともう少し🌸
がんばれ🎉✨
イベント情報
関連記事
-
名古屋平成ブログ
突撃!名古屋平成1年生の日常!
こんにちは!理子ときゅう坊です。入学してから3か月経ったね!新入生はどうしているかな?今日は各学科の1年生の様子をのぞいてみよう!看護学科1年生の無菌操作の授業に潜入したよ医療の基本の基本!技術とともに患者様の安全を守る心構えも学びました。理学療法学科の1年生は骨触察法という授業中でした。体の表面から骨の位置や形を正確に把握する事は、理学療法士にとって基本中の基本!神経を指先に集中させて、真剣に水
more -
名古屋平成ブログ
バドミントン部 活動報告!
先日、名古屋平成バドミントン部で初めて大会に出場しました🏸部員も久しぶりの大会で緊張と興奮の大会でした。中には1回戦を突破した学生も👏しかし残念ながら負けてしまいました。来年度も出場して次こそは勝てるようにがんばっていきたいです🔥第68回名古屋市民バドミントン選手権大会令和5年2月12日(日)午前9時開場守山スポーツセンター📍結果はこちら
more -
理学療法
理学療法学科1年生 初めての実技授業
こんにちは、理学療法学科です🩼4月5日より授業が始まりました。学ぶこと、することすべてが初物尽くし。本日は、「模型の骨を触っていく実技授業」でした🦴理学療法士の基本中の基本の科目です。🔼授業風景🔼肩甲骨を触ってみる骨を知ることが、理学療法士のまずは一歩目👣4年間がんばっていきましょう。
more