運動中の水分補給のポイント
運動中の水分補給が重要だということは多くの方がご存知だと思います。
しかしとりあえず水を飲んでおけばそれでいいというわけではありません。
運動中の水分補給では何に気を付ければ良いのでしょうか。
運動中の水分補給でまず大事なのは水分量です。
かいた汗の量に合わせて水分を補給しましょう。
汗をかくとその分体重が減りますが、減少率が元の体重の2%を超えないようにします。
体重が60kgであれば1.2kg以上減らないように注意しましょう。
摂取したい水分量は例えばマラソンですと1時間で400~800mlが目安となりますが、気温が高い、体格が大きい、運動強度が高い場合には多く、気温が低い、小柄、運動強度が低い場合には少なくするのが良いでしょう。
のどが渇く前に適宜水分を取れるようにし、少しずつこまめに飲むことも大事です。
運動中の水分補給には0.1~0.2%の食塩と糖質を含んだものが効果的で一般のスポーツドリンクが利用できます。
エネルギー補給も考慮すれば糖質濃度4~8%含まれる飲料がよいでしょう。
温度は5~15度のものがおすすめです。
また運動中だけでなく、メインの運動の前の準備運動の段階や運動後の水分補給も忘れないようにしましょう。
このような運動中の水分補給に関するアスリートへのアドバイスも、アスレティックトレーナーの仕事です。
名古屋平成看護医療専門学校のアスレティックトレーナー学科は定員25名の2年制で、20を超える実習施設で180時間以上の実習を行いながら、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格取得を目指します。
また希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指すことが出来ます。
さらに鍼灸師の国家資格の取得を目指す場合には、はり・きゅう学科との同時履修も可能です。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来るアクセスの良さも本校の魅力の一つですね。
定期的にオープンキャンパスも開催していますので、ぜひ一度ご参加ください。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
女性の鍼灸師が増えてる!!
鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持ち、鍼や灸を使った治療を行っています。しかし中には「鍼灸師は男性」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに以前は男性が多かった鍼灸師ではありますが、近年は女性鍼灸師も増えてきています。鍼灸師は鍼や灸によって自然治癒力を高め、身体の不調を改善するという治療を行うという点は、男性でも女性でも変わりありません。ただ鍼灸治療における様
more -
業界・分野紹介
【高齢者社会】介護分野で柔道整復師が活躍中!
柔道整復師は接骨院や整骨院で働くことが多いものの、実はそれ以外にも活躍する場はたくさんあります。例えば近年では介護分野で柔道整復師の需要が高まってきています。介護分野で柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか。介護分野での柔道整復師の仕事とはまず柔道整復師は、テーピングや手技などを用いてけがや不調の施術を行うことが仕事です。しかし介護分野で柔道整復師の資格を活かして働く場合、機能訓練指導員と
more -
業界・分野紹介
車いす介助の基本と注意点について
車いすの正しい使い方介護の現場で使われることの多い車いすですが、ただ押せばいいというわけではありません。事故を起こさず安全に利用するためには、基本的な介助の方法や注意点を知っておく必要があります。今回は車いす介助の基本と注意点をご紹介しましょう。はじめにまず車いすを押す際には両手でグリップをしっかり握り、車いすの真後ろから押すようにしましょう。動き出す前に乗っている方に声をかけること、周囲に気を配
more