- HOME
- ブログ
- アスレティックトレーナー学科業界・分野紹介
- 運動中の水分補給のポイント
運動中の水分補給のポイント
こんにちは!😊
アスレティックトレーナー学科です🎽✨
今日は、スポーツや運動をするときに欠かせない
「水分補給」についてお話しします!
🏃♂️とりあえず水を飲めばOK…?
運動中に水分を取ることが大切なのは知っている方も多いですよね。
でも、「とりあえず水を飲んでおけばいい」というわけではありません🙅♂️
水分補給でまず大事なのは量です!
汗をかくと体重が減りますが、その減少が元の体重の2%以内におさまるようにしましょう💡
(例:体重60kgの人なら1.2kg以上減らないように注意!)
💦どれくらい飲めばいいの?
たとえばマラソンの場合、1時間に400~800mlが目安です。
暑い日は多めに、寒い日は少なめに調整しましょう☀️❄️
のどが渇く前に、少しずつ・こまめに飲むのがポイントです✨
🥤飲み物の選び方も大切!
水分補給には、0.1~0.2%の食塩と糖分を含むものが効果的!
一般的なスポーツドリンクがおすすめです🙆♀️
エネルギー補給も考えるなら、**糖質4~8%の飲み物を選ぶとGOOD👍
冷たすぎない5~15℃**くらいの温度がベストです!
⏰運動の前後も忘れずに!
水分補給は「運動中」だけでなく、
ウォーミングアップ前や運動後にも大事です✨
運動後は、失った水分と電解質をしっかり補いましょう💪
🎓アスレティックトレーナーって?
こうした“正しい水分補給”のアドバイスも、
実はアスレティックトレーナーの大事なお仕事なんです👀✨
名古屋平成看護医療専門学校の
🏋️♀️アスレティックトレーナー学科では――
✅ 定員25名・3年制
✅ 20以上の実習施設で180時間以上の現場実習
を通して、
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーや
赤十字救急法救急員などの資格取得を目指します🎯
さらに希望者は、
・JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)・NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
・NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
・介護予防運動指導員
などの資格にもチャレンジできます🔥
また、はり・きゅう学科との同時履修で
鍼灸師の国家資格を目指すことも可能です✨
🚉アクセスも抜群!
JR・地下鉄「千種駅」から徒歩3分、
地下鉄「今池駅」から徒歩5分と通いやすさも魅力🌸
オープンキャンパスも定期的に開催しています🎓
スポーツが好き!体のケアに興味がある!という方は、
ぜひ一度、アスレティックトレーナー学科を体感してみてください😊
イベント情報
関連記事
-
トレーナー
「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2025」救護所トレーナー活動に参加しました!!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!今回は3/9(日)に開催された「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2025」の救護所トレーナー活動に向けた学内での勉強会の様子と、当日のレポートをお届けします!学内での勉強会この救護所トレーナー活動に向けた学内での勉強会は、企画・運営を学生が中心となって進めていきます!マラソン大会当日に起こりうる事例の対応を想定しながら車いすからベッドへの移乗、ストレ
more -
業界・分野紹介
整骨院と整体院の違いについて
街中で整骨院や整体院を目にすることは少なくありません。しかしこの2つはただ名前が違うだけで同じものだとお思いの方も、もしかしたらいらっしゃるのではないでしょうか。整骨院と整体院は実は全く異なるものです。同じような名前で似たような施術をしているのに、整骨院と整体院は何がどう違うのか。それぞれ詳しく見ていきましょう。整骨院はどんな施術ができるの?まず整骨院は、柔道整復師が施術を行っているというのが大き
more -
業界・分野紹介
患者さんの治療だけでなく生活改善のアドバイザーを目指す!【柔道整復師・鍼灸師】
柔道整復師や鍼灸師は国家資格です。ただこれらの資格を活かして働こうと思うと、接骨院や鍼灸院しか働く場所がないのでは?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに接骨院や鍼灸院で働く柔道整復師や鍼灸師は多いものの、それ以外にも様々な活躍の場があります。患者さんを治療するだけでなく、生活改善のアドバイザーとして働く事も出来ますよ。例えば柔道整復師は、介護分野でもその資格を活かす事が出来ます。
more