🏫学友会スキルアップセミナー開催!~足関節捻挫編~
こんにちは!学友会事務局です🌿
今回は、全学科の卒業生を対象に開催した
「足関節内反捻挫損傷 “足関節周囲の触診・評価~固定法”」の様子をお届けします✨
👣 ケガで最も多い「足関節捻挫」をテーマに
スポーツ🏀や日常生活🚶♂️の中で最も多いケガのひとつが「足関節捻挫」。
今回はそんな身近なケガをテーマに、母校の先生から専門的に学べる貴重な機会として企画されました🎓
参加者は、現場で活躍している卒業生の皆さん!
真剣な表情で先生の話に耳を傾け、熱心に学びを深めていました🔥
🧑🏫 講師は柔道整復学科・平井秀征先生!
講師は柔道整復学科の平井秀征先生👨⚕️!
平井先生は、教育活動だけでなく接骨院やバスケットボールのトレーナーとしても活躍されている“現場のプロフェッショナル”です💪✨
セミナーはまず、足関節の解剖学🦶の確認からスタート。
学生時代には触れきれなかった細かな構造や動きについても丁寧に解説があり、
参加者からは「なるほど!」という声があがっていました👀💡
📸平井秀征先生
✋ 実技で学ぶ!正しい触診と固定法
続いては実技の時間🧩!
足関節捻挫で痛みが出やすい部位を確認しながら、正しい触診方法を一人ひとりが練習しました。
「見逃されやすいケガの部位」や「的確な検査法」など、教科書だけでは学びきれない内容が盛りだくさん📚✨
現場で働く卒業生からは、
「細かい触り方が難しい!」
「そういう視点も大切なんだ!」
そういった声も多く聞かれました👏
📸 触診の練習の様子
次に行われたのは、「取り外し可能な」ギプス固定法🩹。
使用したのは、お湯で温めて成形する素材プライトン♨️。
温めたプライトンを足の形に合わせて包帯で巻き、冷める前に素早く形成していきます⏱️
形作りのポイントは、「装着した時に違和感がないように」✨
時間との勝負の中、参加者は互いに巻き合いながら感覚をつかむために何度も練習を重ねました🔥
これは、患者さんへ説明するときにも大切な“実感のある学び”です💭
📸 プライトンの形成・固定の様子
🌟 学びと交流の充実した一日
解剖学から実技まで、とても濃い内容のセミナーとなりました📖✨
参加者からは「明日からの現場にすぐ活かせる!」と多くの声をいただきました🙌
お忙しい中ご指導くださった平井先生、そして熱意を持って参加された皆さま、本当にありがとうございました💐

💡 学友会からのお知らせ
学友会では、卒業後のスキルアップを目的としたセミナーを定期的に開催しています🎓
**「卒業生による、卒業生のための学びの場」**として、
同じ母校の仲間と一緒に成長できる時間をこれからも企画していきます🌈
次回の開催もどうぞお楽しみに🌸✨
イベント情報
関連記事
-
名古屋平成ブログ在校生のオープンキャンパス参加体験談★vol.03
本校入学前に参加したオープンキャンパスについて、在校生にインタビューを行いました!ぜひ、オープンキャンパスへ参加される際の参考にしてみてください🙌今回は柔道整復学科2年生の学生さんに体験談を伺いました🥋 オープンキャンパスに参加したきっかけを教えてください。 柔道整復学科のある学校を探していたことがきっかけです。 オープンキャンパスにはいつ、何回参加しましたか? 高校3年生8月のときに1回参加しま
more -
名古屋平成ブログ名古屋平成の学生スタッフ紹介
こんにちは!きゅう坊とりこです。梅雨に入り、傘を手放せない日が続いていますね☔この梅雨が明けたらいよいよ夏本番です!夏のイベントといえば…お祭り!キャンプ!フェス!今年はどんな夏になるかな~🎵遊んでばかりはいられないよ、進路のこともしっかり考えないと。オープンキャンパスにも行ってみようよ!さて、今回は名古屋平成のオープンキャンパスでいつも大活躍している『学生スタッフ』の紹介です。『学生スタッフ』と
more -
名古屋平成ブログ6月オープンキャンパス
こんにちは!広報です🌟6月は、計4回のオープンキャンパスを行いました!緊急事態宣言下での開催となりましたが、定員を設定し午前午後の二部制で行うなど感染対策を徹底した上で、開催させていただきました。それぞれの学科の様子です↓〇看護学科『注射器体験』〇理学療法学科『血圧測定』『ストレッチの前と後』〇柔道整復学科『エコー体験』〇はり・きゅう学科『鍼体験』〇アスレティックトレーナー学科『スポーツパフォーマ
more


