“子ども”と“母”を支える理学療法士
こんにちは。
理学療法学科です💎💁♂️
現在、小児分野やウィメンズヘルス分野の理学療法が
全国的に注目を集めています。
“子ども”と“母“の発達と健康を支える理学療法士の役割が、
医療・福祉・教育の現場でますます求められています。
こうした社会的な背景もあり、
本校に入学してくる学生の中でも、
「子どもと関わる仕事がしたい」
「小児リハビリに携わりたい」
と関心をもつ学生が増えてきています。


また、小児の理学療法を取り扱う実習地も増えてきています。
そんな想いを受け止め、実現できる教育環境が本校にはあります。
4年間を通じて“人の一生”を支える力を育む
1年次:「人間発達学」でいのちの始まりを学ぶ
理学療法士としての基礎知識に加え、胎児期〜老年期までの身体と心の変化を学習。
「子どもがどう育つのか」「出産が女性の身体に与える影響」など、いのちの流れを理解します。
2年次:「小児科学」で子どもの医学的理解を深める
発達障害、染色体異常、先天性疾患など、子どもに特有な医学的知識を学びます。
理学療法の専門性に説得力を持たせる医療的な基盤を築きます。
3年次:「小児運動療法学演習」で実践的な支援技術を習得
「遊びの中に支援を見つける」小児理学療法を実践的に学習。
評価・支援・親子との関わりなど、“成長を支える理学療法士”としての視点を育てます。
4年次:「理学療法セミナー」でウィメンズヘルスと周産期への理解を深め“母”を支える力を養う
妊娠、出産、産後に生じる女性の身体的・心理的変化に対する理学療法を学びます。
尿漏れ、腰痛、育児疲れ…そうした“マイナートラブル”に理学療法士として対応できる知識と技術を身につけます。“母と子を支える専門職”としての視野がここで広がります。



女性アスリートや思春期の健康にも貢献できる
本校では、スポーツ分野における女性理学療法士の活躍にも注目しています。
女性アスリートは、ホルモンバランスや月経、疲労骨折、無月経などの課題に直面しやすく、
コンディショニングや障害予防、メンタルサポートを含めた包括的な支援が求められています。
このような、分野では特に女性の理学療法士の先生方がご活躍されております。
過去のブログも併せてお読みください。
≪必要とされる女性の理学療法士についてのブログはこちらから≫

理学療法士は、あなたの未来の選択肢を広げます。
理学療法士という国家資格は、結婚・出産・子育てを経ても活かせる一生の財産です。
そして本校での学びは、
子どもと母親を支えるための理学療法を、体系的に学ぶことができます。
「子どもが好き」「誰かを支える仕事がしたい」
——その想い、本校でカタチにしてみませんか?
イベント情報
関連記事
-
理学療法理学療法学科3年生 授業風景(理学療法実習)
こんにちは。理学療法学科です🩼6月に入り、蒸し暑い日が続く梅雨真っただ中の季節となりました☔そんな梅雨を元気に乗り切るための授業をご紹介いたします。この授業では体を動かし、さまざまな評価方法を勉強します。具体的な数値で自分の身体の状態がわかるので学生も全力です。人の結果と比べてみたり、各年代の平均数値と比べてみたり…。(全国平均の身長はこれくらい…自分は今これくらい…という感じでしょうか。)階段駆
more -
理学療法理学療法学科4年生 特別講義
こんにちは。理学療法学科です🩼本日は、4年生で行われる「理学療法セミナー」についてのご紹介です。本校では、4年生に「理学療法セミナー」という授業があります🎓それぞれの時間では、各分野のエキスパートの講師を外部よりお招きして講演いただいています。学生も興味津々です。学年を重ねるごとに、理学療法の知識や技術をより深く理解していけるようになります。学年を重ねるごとに、いろんな考えが生まれます。学んだ知識
more -
理学療法理学療法学科2年生 実技!実践!
こんにちは、理学療法学科です🩼本学2年生の授業風景です。皆、一生懸命に授業を聞いています👂患者様の手や足はどのように触れ、支え、動かしますか?どんなことに注意すればよいですか?など、より実践的に学ぶ実技授業です。学んだ技術はとにかく実践!実践!理学療法士になるべく目下特訓中です。
more


