“子ども”と“母”を支える理学療法士
こんにちは。
理学療法学科です💎💁♂️
現在、小児分野やウィメンズヘルス分野の理学療法が
全国的に注目を集めています。
“子ども”と“母“の発達と健康を支える理学療法士の役割が、
医療・福祉・教育の現場でますます求められています。
こうした社会的な背景もあり、
本校に入学してくる学生の中でも、
「子どもと関わる仕事がしたい」
「小児リハビリに携わりたい」
と関心をもつ学生が増えてきています。
また、小児の理学療法を取り扱う実習地も増えてきています。
そんな想いを受け止め、実現できる教育環境が本校にはあります。
4年間を通じて“人の一生”を支える力を育む
1年次:「人間発達学」でいのちの始まりを学ぶ
理学療法士としての基礎知識に加え、胎児期〜老年期までの身体と心の変化を学習。
「子どもがどう育つのか」「出産が女性の身体に与える影響」など、いのちの流れを理解します。
2年次:「小児科学」で子どもの医学的理解を深める
発達障害、染色体異常、先天性疾患など、子どもに特有な医学的知識を学びます。
理学療法の専門性に説得力を持たせる医療的な基盤を築きます。
3年次:「小児運動療法学演習」で実践的な支援技術を習得
「遊びの中に支援を見つける」小児理学療法を実践的に学習。
評価・支援・親子との関わりなど、“成長を支える理学療法士”としての視点を育てます。
4年次:「理学療法セミナー」でウィメンズヘルスと周産期への理解を深め“母”を支える力を養う
妊娠、出産、産後に生じる女性の身体的・心理的変化に対する理学療法を学びます。
尿漏れ、腰痛、育児疲れ…そうした“マイナートラブル”に理学療法士として対応できる知識と技術を身につけます。“母と子を支える専門職”としての視野がここで広がります。
女性アスリートや思春期の健康にも貢献できる
本校では、スポーツ分野における女性理学療法士の活躍にも注目しています。
女性アスリートは、ホルモンバランスや月経、疲労骨折、無月経などの課題に直面しやすく、
コンディショニングや障害予防、メンタルサポートを含めた包括的な支援が求められています。
このような、分野では特に女性の理学療法士の先生方がご活躍されております。
過去のブログも併せてお読みください。
≪必要とされる女性の理学療法士についてのブログはこちらから≫
理学療法士は、あなたの未来の選択肢を広げます。
理学療法士という国家資格は、結婚・出産・子育てを経ても活かせる一生の財産です。
そして本校での学びは、
子どもと母親を支えるための理学療法を、体系的に学ぶことができます。
「子どもが好き」「誰かを支える仕事がしたい」
——その想い、本校でカタチにしてみませんか?
イベント情報
関連記事
-
看護理学療法
【看護学科+理学療法学科】来年度入学生のための入学前講座🩺🩼
11/16(土)に『入学前講座』を開催しました!この講座は、 自分の目指す職種について理解する 勉強の習慣をつける 同じ目標をもった仲間づくり主にこの3つを入学前から身に着けることを目的として実施しています💁♀️ 今回は看護学科と理学療法学科の2学科がコラボレーションしての開催となり≪自分たちの目指す看護師・理学療法士の仕事≫≪こんな学校生活を送りたい≫2点をテーマとして、行いました。
more -
理学療法
【理学療法士の未来は明るい?】給与と将来性をわかりやすく解説!
こんにちは。今回は、理学療法士を目指すみなさんに向けて、「理学療法士の賃金と将来性」について解説します。進路を決めるうえで、「安定して働けるのか?」「収入はどうなのか?」そのような疑問はとても大切なポイント。 理学療法士は国家資格の専門職として多くの魅力がありますが、実際の数字や将来の展望も知っておきたいところですね。 ■理学療法士の平均年収は?厚生労働省の調査によると、理学療
more -
理学療法
理学療法士に向いている人とは?~名古屋平成のCM教育~
こんにちは🚩理学療法学科です🤓今回は理学療法士に向いている人について考えてみたいと思います!!一般的に言われている理学療法士に向いている性格は?・コミュニケーション能力が高い人・忍耐力や継続的な学習意欲がある人・思いやりや共感力がある人・協調性がある人どれも理学療法士にとって大切な能力だと思います🧠しかし、このような能力に自信がなくてもあきらめる必要はありません(*''▽'')名古屋平成では、CM
more