はり・きゅう学科の授業風景♪ ~スポーツ鍼灸編~
こんにちは!はりきゅう学科です。
今日は3年生のスポーツ鍼灸の実技にお邪魔しています🎽
鍼灸師は日常的にスポーツ障害の患者様をよく見ますので、『よくあるケガ』の知識を身に付けておくことはとても大切なことです(^^)/
今日は野球肩障害についての講義と実技でした。
肩が痛い野球少年はよく来ますからね~⚾
みんな真剣に講義を聞いています👂
講義をしているのは鍼灸師であり日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーでもある伊藤先生です。
実際選手を診ているので、話が具体的でとても分かりやすいです!!😮
みんな真剣にメモを取っていました📝
続いて実技のデモンストレーションです。
触診のコツや鍼をする時の注意点など、簡潔にわかりやすく説明していただきました🥰
いよいよ実習です!
検査法を入念に行い、障害の部位を特定します★
1年生から触診を続けている成果もあり、3年生は本当に早く肩回りが触れるようになっています☺
肩回りはリスクを伴う部位なのでみんな真剣に取り組んでいました!
名古屋平成のはり・きゅう学科では1年生から解剖や触診の技術を高め、2.3年生で選手を診れるよう、病気の知識とはりの技術を高めています!!!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
鍼灸は医療保険が使えるの?
こんにちは!はり・きゅう学科です。本校には附属鍼灸接骨院が併設されており、多くの方が来院されています。今回は鍼灸施術を初めて受ける方からよくいただく質問にお答えします。ズバリ、「保険証は必要ですか?」です!日本は国民皆保険制度のため、病院で保険証を提出する流れが習慣づいているからと思われます。もちろん鍼灸施術も保険を利用することができますが、病院とは異なる点があるためご紹介します。国民皆保険制度と
more -
名古屋平成ブログ
10月6日 学友会主催セミナー開催報告
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校学友会です。学友会では卒後教育の一環として、様々な勉強会を開催しています。業界の動向と事業展開について今回は鍼灸や柔道整復、介護事業のスペシャリストであります鈴木勝也先生をお招きして、メディカル・ケア・サポート3つをリンクさせる『業界の動向と事業展開の具体例』を開催しました。学友会からは、柔道整復学科やはり・きゅう学科の卒業生が参加しました。なかには1期生の方
more -
はり・きゅう
セルフケアとしてお灸はいかがでしょうか?
こんにちは!はりきゅう学科です。暑い日が続くと冷えとは無縁に感じがちですが、意外と冷えやすいのはエアコンの良く効いたこの時期なのです。半袖やノースリーブで冷えることで、五十肩になったり、頭痛が出てきたり…。暑いところと寒いところを行き来するだけで、自律神経の働きも追いつけなくなり、だるさや疲れやすいといった不調が出がちですね。そんな時、睡眠前のセルフケアとして習慣にするといいのがお灸なのです。エア
more